デジタル一眼レフカメラ欲しさに、先日、締め切り直前になって、
慌ててネットでの投票を済ませました。 "出走させたいと思う3歳以上のオープン馬"というのが、投票に関する 要件だったので、こんな感じの投票 であっても、誰にも文句は言わせませんw。 芝2500mだというのに、短距離馬だとか、バリバリのダート馬に 一票を投じる人だっているわけですから。 ちなみに、1頭を除いて、主戦場は障害であっても、平地の格付けではオープン馬。 ※ワンダースピードは、ワンダーシンゲキと勘違いして入れてしまいました。 投票が完了してから気づいてやがんの、ワシ。 PR |
![]() |
今年から、阪神に舞台を移すこの一戦。距離が2000mでなくて、個人的には
良かったなと思います。ダート戦なのにスタートが芝というレースは、あまり 認めたくはないもので。 メンバーが揃って、非常に悩ましいレースではありますが、好レースを期待したい ものです。 前売りで馬券を仕込む予定です。 ◎ヴァーミリアン ○サクセスブロッケン ▲カネヒキリ △フリオーソ ×ワンダースピード 掲示板に載るのは5頭。あまりたくさん印を付けても仕方がないので、ある程度 絞らないと。泣く泣く切った馬も多数ですが。 何だかんだで、国内ダートGⅠでは6連勝中。前走JBCクラシックでは、 初の園田コースを克服し、サクセスブロッケンには迫られるものの、最後は 着差以上に余裕を感じさせる走り。広々としたコースに替わり、ヴァーミリアンの 優位は前走以上のものになるか。 ユタカが乗れないのは残念ですが、岩田であれば問題なし。 ある程度自在に動けるタイプなので、展開面もあまり気にすることはないか。 道中での不利がなければ、ここも突破できるのでは。 前走でのミスがあったように、スタートは課題となるところでしょうが、 発馬をそれなりのレベルにまとめ、序盤を乗り切れればサクセスブロッケンも 逆転はあっていいか。 ただ、前走はヴァーミリアンにあとわずかなところまで迫ったとはいえ、 ゴール前の手ごたえは、勝ち馬には劣るもの。斤量差も2kgから、1kgになるので、 そのあたりもどう出るのか。 不治の病とされる屈腱炎を、最新の医療技術(幹細胞注入手術)で克服し、 ダートに戻ってきたカネヒキリ。前走はブランクを感じさせない行きっぷり だったし、勝負どころで前が詰まり、ろくに追えない不利もあったので、 どうこういうことはないか。叩き2走目の上積みは十分にありそうで。 前日前売りでのあまりの人気の無さには涙が出そうになったし、腹立たしさも 覚えましたが(いくらなんでも、前日最終オッズが、単勝40.7倍はなめられすぎ) 昨年の地方競馬の年度代表馬&今年の帝王賞の勝ち馬・フリオーソも、 決して軽視はできない存在なのでは。中央でのレースのペースにどう対応するかと いう問題はありますが、外枠からのレースで、好位を取ってそこから伸びる 自分の走りはしやすそう。 帝王賞での走りではGⅠではどうかという気もしますが、得意な阪神コースと ロス無く立ち回れる内枠、鞍上もWSJSをトップで折り返す好調ぶりという 点を買って、ワンダースピードを押さえてみたいところ。 残念ながらマストトラックは出走取消となってしまいましたが、アメリカ馬2頭は、 多頭数でのレース、コースの質の問題(日本的な砂のダートや、アメリカンな 土のダートorオールウェザーとの違い)、アメリカでは行なわれない右回りの レースへの対応、それ以前に、レベル的にどうなのか、といった不安のほうが 気になるので、消し。 その他の有力馬ですが、サンライズバッカスは、右よりは左回りという印象。 メイショウトウコンは、坂のあるコースで破壊力が削がれそう。 ブルーコンコルドは、距離は問題ないだろうけれども、やはり左回り巧者だろうし 人為的なミスでの敗戦が個人的には目に付く(名古屋大賞典では、差しの効かない 馬場なのにのんびりと後方待機。前走・JBCスプリントでは、早めに捲って 勝てる園田コースであっても、ゆったりと構えてしまい、バンブーエールの 楽な逃げ切りを許す、など)。 そしてボンネビルレコードは、的場文男が乗れなければ、たとえウッチーで あっても、誰が乗ろうと買う価値は無し。 ということで、このあたりは買うつもりはありません。馬券を買う段階で 悩みに悩んで買い足してしまうことはあるでしょうが。 キルトクール⇒カジノドライヴ 潜在能力は確かだし、安藤勝己起用という点も怖さを覚えますが、やはり不安は キャリアの浅さと、揉まれるレースや多頭数でのレースを経験していない点。 歴戦の勇者が多数揃ったここで、力が出し切れるとはどうにも思いづらいし、 期待よりも不安が先に出ます。ここで結果を出すようなことがあったなら、 間違いなくダート戦線の流れは変わることになるでしょうが、果たして。 《買い目》 ・馬単 ◎←→○▲△、◎→× フリオーソがらみの馬券は個人的願望もたっぷりですが、やっぱり買って みたいのです。 (12月9日23時30分頃追記) ハズレ。 キルトクールのカジノドライヴは、3番人気6着。 いろいろあって、今頃の追記です。 好位集団のやや後ろあたりを追走し、直線では、内目から抜け出し、 迫るヴァーミリアンとメイショウトウコンを振り切ったカネヒキリ。 ルメールの手綱捌きも見事なものでしたが、これで完全復活と言っていいのでは。 最新の医療技術と、厩舎の努力、そして、世界的名手の腕。こういったものが 合わさって出た結果ではないかと思います。これといった思い入れがある馬では ありませんが、今後も、もう一花咲かせることはできそうだし、そのあたりを 注目したいところです。 カネヒキリ→ヴァーミリアンの馬単なら持っていたので、レース映像を見ながら 大興奮だったわけなのですが、馬券的にも、レース的にも残念な結果に。 1コーナーあたりで、コーナリングがうまく行かないフロストジャイアントに ぶつけられ、その後も膨れる同馬のせいで外に張られるという苦しい序盤の 展開ということも影響したのだろうし、ヴァーミリアンをがっちりマークして、 仕掛けていったメイショウトウコンの底力が発揮された&男・藤田の戦術も うまく嵌ったところがあったのでしょう。 ヴァーミリアンの次走は、何事もなければ東京大賞典か。今回受けたような不利は おそらく食らうことは無いとは思いますが、スムーズなレースができれば、 十分に勝ち負けの可能性はあるのでは。個人的に、今回の負けを取り返したいと いう気持ちがあるものでw。 サクセスブロッケンもカジノドライヴも、結局は掲示板にも載れずという結果。 やはり経験の浅さなどが出たのかなという気もしないでもありません。 特に後者。まったくの個人的意見ですが、まだまだこういった場に出てくるには、 力も経験も足りないという感じがします。 確かに新馬戦、ピーターパンステークスの勝ちっぷりは見事なものでした。 とはいえ、キャリア5戦での挑戦は、やはり無謀だったのでは。 今回は、格付け上は準オープンの身でありながらも、レーティングによる選出と いう裏技での出走(何とかして出走させて、今回の目玉にしたいという主催者側の 意図が見え見えで、ワシとしてはかなり腹立たしかったですが)。どんなに 能力・センスがあったとしても、やはり準オープンは準オープンだったのかも。 しかし、まだまだ明るい未来が見える伸び盛りの馬。 じっくりと、あせることなく力をつけていってもらいたいものです。 |
![]() |
中山大障害の前哨戦と、スタミナ、鞍上の腕比べなどの要素を存分に楽しめる
長距離戦。どちらもライヴ映像で見たいレースではありますが、残念ながら仕事。 出勤前にネットで投票します。 【イルミネーションジャンプステークス】 ◎マルカラスカル ○テンジンムサシ ▲ヒシバトル △トウカイマジック ×ヘンリーゴンドーフ ×クールジョイ 平地を2戦叩いて大障害に臨んだ昨年、一昨年とは微妙に違う ローテーションがどう出るかでしょうが、スムーズに先行できさえすれば マルカラスカルの優位はゆるぎないところか。 先週はやや不調の鞍上が気にはなるところですが、何事もなければ 力の違いを見せつけ、本番に向けて弾みをつける結果を出すことでしょう。 以下、今年の春に中山で2連勝を挙げ、コース適性には問題はない テンジンムサシ。 ○同様に中山巧者であり、中山であれば大崩れはないヒシバトル。 春のペガサスジャンプステークスでは3着に食い込めている トウカイマジック。 鞍上が勝ち上がった時の横山義行に戻ったヘンリーゴンドーフ。 前走ではあとわずかで3着という走りを見せ、まだまだ健在であるところを 見せたクールジョイを。 《買い目》 ・馬単 ◎→○▲△×× 【ステイヤーズステークス】 ◎ナイアガラ ○トウカイトリック ▲マキハタサイボーグ △ベンチャーナイン ×ドラゴンファイヤー ここ2走は、先行策からの粘りこみで連勝を挙げたナイアガラ。ここも、 同様のレースは期待できそうだし、開幕週の絶好の馬場と、ペリエの起用なら 粘りもより増しそう。 相手には、休み明けを叩いた点と、斤量1kg減がいい方に向きそうな トウカイトリック。 前走よりも前のほうに付けるという条件付きではあるものの、そこそこの位置を 確保でき、流れに乗れればどうにかなっていいマキハタサイボーグ。 3歳のレベルが疑問ではあるものの、前走は勝負どころでの不利があったので そのあたりのことはあまり考えなくていいだろうし、スタミナ、折り合いも 問題ないベンチャーナイン。 初めての芝も、追い切りの動きでは問題ないとのことらしいし、スタミナも十分 というドラゴンファイヤーを。 キルトクール⇒フローテーション 前走・菊花賞2着で、人気を集めることでしょうが、京都3000mと中山3600mと では求められる適性が違うのでは。それ以前に、菊花賞のメンバーのレベル自体が ちょっとどうなのかという気もするので。 《買い目》 ・馬連 ◎-○▲△× ------------------------------------------------------------------- 土日に行なわれるワールドスーパージョッキーズシリーズは、菅原勲の単複だけを 買います。 (12月6日22時40分頃追記) 【イルミネーションジャンプステークス】 馬単◎→×的中。 相手関係もありますが、ラスカル強すぎ。2着に4.6秒差というのは力の違いも いいところです。 少し飛越の低いところもありましたが、危なげのないレースぶりで、本番に向けて 最終調整が完了したと言ってもいいか。 大障害では、メルシーエイタイム、キングジョイなどなどが出走してくるものと 思われますが、この調子を持続できれば、これらの強豪相手であっても、 非常に楽しみです。 【ステイヤーズステークス】 ハズレ。 キルトクールのフローテーションは、1番人気2着。 序盤はハナを取り、中盤では、フローテーションに先頭を譲り番手でのレース。 道中はいい感じでの走りのように見えましたが、最終的には15着入線ということは、 長丁場を乗り切るだけの力はなかったということでしょうか。 2400mとかそのくらいの距離までなら、という馬なのかも。 |
![]() |
昨日の京阪杯は、ファリダッドを中心にしながらも、ビービーガルダンとの
3連複軸2頭ながしで買ってしまったので悔しい思いをしました。 欲張らずに馬連にしておけば。 それでも、負けた分は、ばんえい帯広の最終で取り戻したので問題なし。 ていうか、中央のレースで挽回しろよ自分、という感じですが。 さて、今日はジャパンカップ。どうも、年々、外国馬のレベルが下がってきて いる気がしてなりません。わざわざ来日してくれることには敬意を 表したいところですが、勝負になるかどうかは、別問題で。 ◎ウオッカ ○メイショウサムソン ▲アサクサキングス △ディープスカイ ×オウケンブルースリ 大きな負傷ではなかったとはいえ、昨日の落馬のダメージが多少なりとも 残ってはいないかが気になる鞍上。天皇賞(秋)での、歴史に残る 大激闘の影響はどうなのか。こういったあたりは不安要素として挙げられる でしょうが、オレ流◎はウオッカで。 無理はいけないでしょうが、岩田がレースに乗れるというのなら、いつもどおりに 買えばいいだろうし、前走のダメージうんぬんといっても、中間はしっかりと 調教を積むことができたということなので、そういったことは気にしなくても いいか。 距離もコース適性も問題ないし、前に行っても差してもOK。よほどのことが なければ力を見せ付けてくれるのでは。 アクシデントによるものとはいえ、石橋に手綱が戻ったというだけで無条件で 買いたいメイショウサムソン。ユタカは末脚を生かすレースを試していたよう ですが、この枠順と、スロー必至のメンバー構成なら、前々でのレースを 試みるのではという気がします。 逃げ馬不在のメンバーの中で、何が逃げるのかは気になるところですが、 逃げ候補は、揉まれにくい外枠を引き、このところはある程度前でレースを してきたアサクサキングスか。年明け以降は、先行策を取るも、もうワンパンチが 足りなかったこの馬。勝ちきれなかったリトルアマポーラを見事に勝利に導いた ルメールのことなので、思い切った逃げを打つということも十分にあるかも。 そして、3歳の2頭。ダートと短距離は別として、芝の中・長距離路線は低レベル というのが、現時点での自分の考え。前走で人気を集めたディープスカイは、 ウオッカ、ダイワスカーレットと同斤量だったにもかかわらず、この2頭を 捕らえきれずに敗退。 そしてオウケンブルースリは、菊花賞を勝ったとはいえ、レベルに疑問が残る メンバー構成だったし、神戸新聞杯ではディープスカイの3着。何より、 流れに左右される追い込みタイプ。そういったことを考えると、ヒモはあっても 頭は無いと思えてしまうのです。 あっさりとここを勝ってしまえば、すごい馬だなということにはなりますが。 古馬と戦った時には、言われているほど強い馬ではないだろうと思います。 キルトクール⇒ペイパルブル 外国馬の中では一番頑張れそうなこの馬を。 昨年も参戦していることは、幾分有利な材料とは思いますが、やはり、 日本の高速馬場に対応できるかどうか。極端なスローペースになって 直線だけのレースになってしまえば話は別でしょうが。 《買い目》 ・馬連 ◎-○▲ ・馬単 ◎→△× △、×に関しては、馬単2着固定で。ウオッカは、少なくともこの2頭に 負かされるほどの弱い馬ではないと思います。 骨折も癒え、今年も元気に出走するコスモバルクですが、松岡正海が 乗っている限りは買わないことに決めているので、応援馬券も買いません。 バルクのベストパートナーは、やはり五十嵐冬樹だと思うし、松岡は この馬に関しては結果を残していないので。乗り方はきれいだし、バルクの 課題の一つである折り合いも上手に付けることができていた騎手なんですが。 (11月30日19時頃追記) ハズレ。 キルトクールのペイパルブルは、7番人気14着。 ウインズ名古屋で久々に紙の馬券を仕込んで、自宅でのテレビ観戦でしたが、 スクリーンヒーローですか。何も言葉が出ませんでした。 このメンバーならまったく勝負にならないと見て、完全にスルーしましたが 外国人ジョッキーが乗る馬は、何も考えずに買っておけということでしょうか。 先日のエリザベス女王杯を勝ったリトルアマポーラ同様に、主戦ジョッキーに 手が戻った後はどうなっているのか(蛯名か?)、気にしてみたいものです。 ウオッカは、好位のインで折り合いを付け、そこからの抜け出しを図るレース。 やや最後の伸び脚は良くなかったようにも見えましたが、僅差の3着。 一応の格好はつけましたが、これくらいの距離なら、中団から後方あたりで 脚を溜めるレースの方が、力は出せるのかもしれません。 ディープスカイは2着、オウケンブルースリは5着。「やっぱり今年の3歳は 強いか。」という声も出るかもしれませんが、それでも個人的には、 「今年の3歳はディープスカイ、オウケンブルースリを除けば低レベル。 ただし、ダート、短距離は除いて。」と思いたいものです。 上記2頭は良く頑張ってはいると思います。とはいえ、スローペースもあった ものの勝つまでには至らず、スクリーンヒーローという伏兵に足元を掬われると いう結果になったのは事実。3歳世代では頭一つ抜けたという気もしますが、 そうは言っても、対古馬戦では、強さはどうも感じないのです。 何事もなければ有馬記念に出走してくるものと思われますが、そこでも程よく 評価を落とします。 |
![]() |
お盆のくろゆり賞以来の、笠松行きです。ド平日ですが、どうにか休みを
ねじ込むことができました。 天気がどうなるか気になりますが、久々の笠松で、馬券を買って、ぼやいて、 叫んで、がっくりして、喜んで、その合間に唐揚げ串とか串カツとかを 食べたりして、楽しいひと時を過ごしたいものです。 それにしても、今年は、好メンバーが揃った一戦になりましたね。枠順が発表 された水曜からあれこれ考えていましたが、非常に悩ましいレースです。 今開催は、降雨の影響もあるとはいえ、時計の出る軽い馬場であるとのこと。 天気予報では、午前中くらいまでは雨が残りそうで、本番ではかなりの 好タイムが出そうな気もします。それなりの持ち時計があり、高速決着にも 対応できそうな馬を買いたいところですが。 ◎マサアンビション ○マルヨフェニックス ▲サチコゴージャス △シールビーバック ×ストライクリッチ 正直なところすべての馬に印を回したいのですが、そんなことをしたら いくら資金があっても足りませんw。 11ヵ月の休み明けを叩いた前走では、逃げるサンキンスピーチを捕らえきれず 2着に終わったものの、力の確かさは見せたマサアンビション。 距離は幅広くこなすものの、やはり本質的には短距離向きか。 常識的に考えれば、一戦叩いたことによって状態は良くなっているだろうし、 時計勝負になっても、休養前の兵庫ゴールドトロフィーでは勝ち馬から0.6秒差と いうレースができているだけに、対応は可能なのでは。 先行勢の出方を見つつ動け、好位に付けられる外目の枠というのもいいか。 少しでもペースが上がるようならば、より有利になりそうで。 久々の1400m戦とはいえ、戦ってきた相手が違うマルヨフェニックス。 流れに戸惑うことがなければ、好位からすんなり抜け出し、快勝という場面まで あるのかも。 以下、距離短縮は間違いなくいいし、逃げても好位からでも大丈夫な サチコゴージャス。 ここ2走は今ひとつのレースに終わったものの、軽い馬場にも良績が多く、 差し馬に向きそうな流れという点で押さえておきたいシールビーバック。 一気の相手強化となるものの、時計的には対応できていいだろうし、何より、 転入以来負けなしという点が魅力のストライクリッチまで。 《買い目》 ・馬単 ◎←→○▲△× 馬連でも十分に(゚Д゚)ウマーなオッズになっていた場合には、切り替えるかも。 笠松を熟知した川原正一騎乗のダイワバンディッドも気になるのですが、 買い足すかどうかは直前まで迷ってみたいと思います。 (11月28日23時50分頃追記) ※馬単8←→6、8→10を追加購入。 ハズレ。 レディースジョッキーズシリーズの広域場外発売の直前に笠松へ到着。 冷たい風が吹き付け、肌寒さを感じました。温かい格好をしてきて良かった。 ちなみに、LJSの馬券ですが、アペックス賞は馬単がタテ目。 FRIDAY CUPは、10→2の馬単は持っていたのだけれど…(直線では、 "真衣ちゃん、残して!"と思わず叫ぶ)という結果でした。 パドックを見て、新聞も良く読み直して、ダイワバンディットとベストタイザンを 買い足したまではよかったのですが、どこか抜けているんですよね。 ザブングル・加藤歩風に言えば、間違いなく「悔しいです!」となるし、 ヴィンテージ・武井俊祐風に言えば、「なぜ、馬単のウラ目を買わない!」と いう感じでした。しょっぱすぎるよ、自分_| ̄|○。 ベストタイザンは確かに兵庫ではトップクラスのスプリンターなわけですが、 実は内弁慶ではないのか、そもそも他場での交流戦で強さを見せられるのか、 下原には馬券的に世話になった経験があまりないなどのことも考えてしまい、 直前になって慌てて買い足すという形。ではあるものの、中団あたりで前を マークし、直線で良く伸び、力を見せ付ける走りぶり。やっぱり強かったか。 高速決着に対応できる馬ということで狙いをつけたマサアンビション。 叩いた上積みは確実にあったわけですが、勝ち馬の底力のほうが上だったという ことでしょうか。年が明ければ10歳ですが、まだまだ第一線でバリバリと 頑張れそうな印象を受けました。 人気を背負ったマルヨフェニックス。久々の1400m戦でこの人気のかぶりようは ないだろうと思っていましたが、案の定の結果。ただ、走りそのものは悪くは なかったし、勝ち馬から0.2秒差にまとめ、格好は付けた形。 一応の結果は残しましたが、やはり、もう少し長めの距離のほうが向いているのか という気はします。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |