3連休とはいえ、残念ながら金がありません_| ̄|○。
馬券だけ仕込んで、家でごろ寝が決定です。 今日も、やることがないので、昼近くまで寝てました…。 簡単にまとめます。 ◎カンパニー ○スーパーホーネット ▲キストゥヘヴン △マルカシェンク ×コンゴウリキシオー スーパーホーネットも力は確かなのですが、どうもここ一番で結果を出せない タイプという印象を受けます。藤岡兄も悪いジョッキーではないのですが。 むしろ狙ってみたいのは、マイル前後の距離なら、安定した力を発揮する カンパニーのほう。おそらく、外目を通って、長い直線での差し切りを狙って くるものと思われますが、前走のような脚を使えれば、ここでも何とかなるのでは。 前走の大敗で人気を落とすようなら、平坦・マイルではまずまずの成績を 残しているマルカシェンクの一発に期待をかけるのも面白いかも。 今回はルメール騎乗のコンゴウリキシオー。相手の出方次第では、好位で 折り合わせる策に出るのかも。頑張っていても少し足りなかった馬で 乗り方を変えて結果を出すことが多い印象を受ける鞍上なので、ここも 注目したいもの。 キルトクール⇒スズカフェニックス 秋は3走しましたが、どうにもいい頃の出来にはないような印象を受ける走り。 個人的には、ここも様子を見てみたいところです。 《買い目》 ・馬連 ◎-○▲△× (11月23日17時30分頃追記) ハズレ。 キルトクールのスズカフェニックスは、5番人気8着。 「それにしても、穴狙ってるなw。」と思いながら、自宅で、PATでの投票でした。 買い目が想像以上に高倍率だったのは、それだけ、スーパーホーネットに 人気が集まっていたということもあるわけで。 牝馬限定戦とはいえGⅠ勝ちがあり、前走では、カワカミプリンセスを下していた ものの、ここでどうかなと思いノーマークにしたブルーメンブラット。 道中はインコースで脚を溜め、直線では内目から抜けて、他馬の追撃を振り切る というレース。距離のロスが少ない位置取りも良かったのでしょうが、 なかなかの勝ちっぷりでした。 スーパーホーネットは、このレースでまたしても2着。推定上がりタイムは 勝ち馬と同じなだけに、この差は、位置取りの違いによるものが大きいのかも。 それにしても、大舞台ではどうにも運に恵まれない馬だなという感じがします。 カンパニーは、ラストはそれなりの脚を使えていたし、前走での疲れは なかったように思います。ではあるものの、4コーナー出口あたりで前が壁になり、 追い出しが少しだけ遅れたように見えたのが響いたか。 あとは、コンゴウリキシオーについても。 ルメールをもってしても、好位で折り合うレースというのはできなかったか。 こういうレースを何走か続ければ、多少なりとも変化は出てくるとは思うのですが、 やはり現状では、単騎の逃げ、それも、ハイペースでの一人旅という形でないと うまくいかないのかも。 PR |
![]() |
久々に、土古の重賞の予想です。
そういえば、何だかんだで、このところ、土古には行けていません(号泣)。 最後に行ったのは、帝王賞の場外発売だったのでは。本場開催になると、 5月の連休までさかのぼらなければなりません_| ̄|○。 家から一番近い競馬場だし、いくつかの競馬場を巡った中でも一番好きな場所 なのですが、いろいろあるので、仕方の無いところではあります。 今回も本場には足を運べませんが、来月は名古屋グランプリ(普通に出勤ですが 意地でも何とかします)だし、年末年始には恒例の開催があるし、来年の1・2月は 日曜日も本場開催がある(中央に客が流れ淋しい客入りになってはしまいますが…) ので、そこで、思う存分、楽しみたいものです。 昼休みに、携帯電話で投票します。先日の北國王冠が獲れたので、いくらか 資金面には余裕ができました。いい感じの流れを持続させたいものです。 ◎ムーンバレイ ○マヤノグレイシー ▲アグネスミステリー △テーマミュージック ×ノゾミカイザー ×オキナワノドリーム 逃げが絶対的な有利だった一時のことを思えば、多少は好位、差しの馬にも 流れが向くようになった感のある土古の馬場。とはいえ、やはり、悪くとも 中団あたりにまでは付けられないと勝負にはならないかという気もします。 買うのなら、前に行ける馬。 復帰後3戦は逃げ切り勝ちのムーンバレイ。番手や好位からでもレースが できないわけではありませんが、やはりベストはハナを切る形。強豪を相手に あっと言わせた'07年の名古屋大賞典など、良績は逃げた時に多く見られます。 メンバーをざっと見回しても、逃げそうなのは、地元のセンゲンゴローと、 金沢のホーマンブラヴォーあたりか。外枠を引きましたが、1900m戦は コーナーまでの距離が長く、ポジション取りにおいての有利不利はあまりないので スタートが決まれば先頭か、番手の外目を取ることはできるでしょう。 距離が距離だけに、隊列が決まれば2周目向正面あたりまではゆったりと 流れるはず。逃げて流れを握れるのが一番ですが、スローな流れに乗ることが できれば、力は存分に出せるのではないかと思います。 重賞開催時に取り上げられた馬が、なぜか結構な確率で負けてしまう 『競馬エース』一面のコラム"今日の顔"に紹介されてしまったことは、 不安といえば、不安。 ※'08年かきつばた記念・メイショウバトラー3着、など多数。 とはいえ、持っている力を出し切れさえすれば、ここも乗り切れるでしょう。 距離そのものは問題ないし、そこそこに前に行けるマヤノグレイシー。 どうも重賞では2ゲッターになってしまうものの、自在なレースができる アグネスミステリー。馬場を考えれば、これらの馬の評価を上げたいもの。 以下、追い込んで届かないレースが続くものの、堅実な走りを見せている テーマミュージック。岐阜金賞の時のようなロングスパートが今の馬場で 嵌るかどうかでしょうが、長い距離でこそという感じがするノゾミカイザー。 オータムカップの時のように好位から粘りこむレースができれば、ここでも 侮れないオキナワノドリームまで。 《買い目》 ・馬単 ◎←→○▲、◎→△×× ・3連単フォーメーション ◎→○▲→○▲△×× ○▲→◎→○▲△××(8点×2通り) (11月20日22時頃追記) ハズレ。 昨日のうちにまとめようかと思っていたら、力尽きてしまいました。 好位追走から抜け出すかに見えたムーンバレイ。直線では、追っても追っても なかなか伸びず、センゲンゴローの逃げ込みを許してしまうのかと思えましたが、 最後は半馬身かわしてのゴール。苦戦しながらもきっちりと差しきるあたりは、 稔ならではというところでしょうか。角田調教師も、レース後、稔の手綱捌きを 称えていたと聞きます。 逃げではなく、好位で折り合いを付けて勝ったところに意義があるように思えた 今回の一戦。個人的には、1年位前から、いや、もっと前からそういうレースが できていれば、という気もしないでもないですが、スピードの違いなどの関係も あるので、ある意味仕方が無いことだったのかも。 次走に予定している名古屋グランプリや、年明け以降のレースに、今回の レース経験が生かせられればいいですね。 逃げられそうなのはいいけれども、ここでは力が足りないと思ったし、何よりも 気分屋なところがあるので切ったセンゲンゴロー。この相手関係でも、自分の レースさえできればどうにかなるものですね。次走以降も、こういうレースが できるかどうかは気になるところですが、相変わらず前が残る現状の馬場を 考えれば、外すことは少し難しくなってきましたね。 リスティアダーリンも、やや追走に苦労していたような印象を受けましたが、 インを突いて良く伸びての3着。"中央障害から転入→初戦で好走"という結果を 見ると、その後は頭打ちになってしまい、現在は移籍した岩手で頑張っている タイキサファリをどうしても思い出してしまいます。 今回の結果がフロックといわれないように頑張ってほしいところではありますが、 どうなることか。障害時代は、普通に馬券を買っていた馬なので、 応援したいものですが。 |
![]() |
ここ数日出ていた風邪の症状も治まり、昨日の京都ハイジャンプ的中で
財布の中身も少しだけ増えるなど、運気が上向きになりつつある感じ。 この流れを今日以降の馬券にもつなげたいものですが。 ◎カワカミプリンセス ○アスクデピュティ ▲ベッラレイア △エフティマイア ×リトルアマポーラ 2年前のエリザベス女王杯の借りを、ここで返してもらおうと思います。 もう、カワカミプリンセスしか見えていません。 雨の影響はあるのかという気もしますが、昨年の宝塚記念は、やや重発表で、 アドマイヤムーンからは0.8秒差。やはりやや重だった今春の金鯱賞でも 勝ち馬からはわずかな差。少しぐらいの渋った馬場なら十分に対応はできるか。 能力的にも十分通用しそうだし、ライバルにも飛びぬけた存在もなし。 武幸四郎の呪縛から解き放たれたこの馬が、これまでの鬱憤を晴らすレースを 見せてくれるのではと思うのです。幸四郎も悪い騎手ではないですが。 一気の相手強化となるアスクデピュティですが、連勝中の勢いと、なかなかの 重馬場適性、雨に強いフレンチデピュティ産駒、岩田、などなど魅力は たっぷり。人気薄ですが、思い切って。 3歳世代は正直なところ買う気が起こりませんが、やや重のオークスで限りなく 勝ちに等しい2着&主戦の蛯名に手が戻るエフティマイア、鞍上大幅強化に期待を かけたいリトルアマポーラは、押さえてみたいものです。 外国馬2頭ですが、雨は助けになるとは思いますが、やはり、時計が足りない でしょう。 キルトクール⇒ポルトフィーノ 前日前売りで、単勝2番人気ですか。血統、鞍上込みとはいえ、いくらなんでも、 人気しすぎです。 距離延長と、それに伴う折り合い面の問題、初めての古馬との対戦、雨の影響が 多少なりとも残るであろう今日の馬場。そして、今年の3歳世代のレベルの 低さ(ダートは、サクセスブロッケン、スマートファルコンなどがいるので 別ですが)などなど、不安要素は満載じゃないですか。 上記のいろいろな要素が、大きな壁となって立ちはだかりそうな予感が しないでもありません。 《買い目》 ・馬連 ◎-○▲△× (11月16日19時20分頃追記) 馬連◎-×的中。 キルトクールのポルトフィーノは、3番人気、落馬競争中止。 北國王冠(金沢)もライヴ映像で見たい、自宅のあたりは昼頃まで雨で、 馬券を仕込みに行く気力が出なかった、ということもあり、テレビを見つつ、 ネット投票でした。楽は楽なんですけど、何か物足りないですね。 いや、それにしても、まさか、ポルトフィーノは、ああなってしまうとは。 ただ、あんなに馬体が前に沈み込んでしまっては、誰が乗っていようとも、 騎乗姿勢を立て直すのは無理でしょう。馬には異常は無く、鞍上も肩の打撲と いうことで大事には至らなかったのは何よりです。 燃え上がりすぎる気性を、ゲートが開く直前までどう制御するのかが、 今後の課題なのかもしれません。 名手・ルメールへの乗り替わりで違った面が引き出されるかと思っていた リトルアマポーラ。これまでは後方でじっくり構えていましたが、今回は 1コーナーですでに5番手あたりを確保。これには少し驚きましたが、 有馬記念でのハーツクライのことを思い出せれば、少しも不自然ではないの でしょう。レースが終わってから気づいたわけですがw。 カワカミプリンセスよりも前に付け、やや早めの仕掛けで突き放し、 その追撃を振り切る騎乗。恐れ入りました。ベタ過ぎる、超ありきたりな表現を 使えば、まさにマジックか。クラシック戦線では結果を残せなかった馬が 乗り替わりで一変して、GⅠウイナーに。これがあるから、競馬は面白いし、 難しいわけですが。 ずっとルメールに乗ってもらうわけには行かないので、また幸四郎に手綱が 戻ることになるのでしょうが、この勝利で馬がどう変わるのかにも、 注目したいものです。 |
![]() |
疲れ、JBCでの燃え尽き、風邪気味、某ニュース、などなどのせいで、
久々の記事投稿になってしまいました。ていうか、何があっても、 やる気だけは出せよ、自分。 さて、今年は、レース史上初のフルゲート。そして、暮れの大一番を見据えて 有力どころも多数参戦。見ごたえのある一戦になりそうです。 ◎コウエイトライ ○エイシンニーザン ▲テイエムエース △キングジョイ 実力は確かですが、J・GⅡではどうしても勝てないコウエイトライ。 とはいえ、負けた相手がテイエムエース、エイシンニーザン、テイエムドラゴン、 メルシーエイタイムなどということを考えれば、致し方ないところ。 こういった相手と戦い、2着はしっかりと確保しているのは、大したものです。 昨年、ビッグスワンの上り下りでもたついてしまった点がどうか、印どころが 強力という点がやや不安ではあります。 そういったことを考えても、頭まではどうかという気もしますが、安定感を評価し、 連軸としての◎。 大障害コースは初挑戦のエイシンニーザン。スピードが生かせる京都コースでは 好成績を残してきているし、ビッグスワンさえ上手にこなせれば、中山大障害に 向けて弾みはつけられるだろうし、西谷誠の障害通算100勝達成ということもあるか。 あとは、力を考えれば十分勝ち負けになるであろうテイエムエースと キングジョイを。 能力的に抜けている感のある、この4頭での決着になるのではという気がします。 《買い目》 ・馬連 ◎-○▲△ ・3連複軸2頭ながし ◎○-▲△ JBC観戦などで散財してしまったこともあり(苦笑)、買い目は無理に増やさない 方向で。その分、強弱を付けて買います。京王杯2歳ステークスは見るだけにして、 こちらのほうに集中します。2歳戦のほうが障害よりもずっと難しいと思っているし、 何より、興味・関心がないもので。 メンバーが揃った一戦。全馬の無事完走を祈りたいと思います。 (11月16日0時頃追記) 馬連◎-△、3連複◎○△的中。 三重テレビでの中継がなかった(スカパー導入予定なし)こともあり、 ウインズ名古屋へ。 障害戦を見てるといつも思うんですが、どうしてみんな、落馬落馬って 言うんでしょう。それも、ワシよりも長く競馬をやっているオヤジたちが。 イヤなら買わなければいいんだし、買うのであれば、落ちそうにないと思われる 騎手や馬を選べばいいだけのこと。 また、未勝利ならともかく、オープンや重賞に出てくるような馬というのは、大体に おいて飛越は上手。そう簡単に落馬はしないです。 自分の買った馬が落馬してしまった時は、馬や人を見る目の無さを恨んだり、 日頃の行いが悪かったと思えばいいのです。 平地でも、出遅れたり、道中で不利を受けたり、包まれて脚を余して負けたり ということは良くありますが、それと一緒。落馬にはブーブー言うくせに、 そういったことには文句を言わないんですよね。自称競馬ファンというのは。 閑話休題。 コウエイトライは、ハナを取りきり、自分のレースをしましたが、直線での もうひと踏ん張りが足らず、またしても2着。直線に出たときは、一瞬 勝てるか?と思いましたが、残念な結果。オーナーサイドは来年も現役続行を 表明しているそうですが(障害戦で活躍した牝馬の産駒は、セリ市で いい評価をされないというのは、悲しいですが)、来年こそは、 チャンスは巡ってくるのではと思います。 エイシンニーザンは、62kgを意識したのか、それともカンカン泣きするタイプ なのか、後ろからでは厳しいですね。 テイエムエースは、次走を見据えた仕上げということか。+20kgというのは 春先の数字に戻ったということと考え、あまり気にしませんでしたが、 いいところ無しの負け方にはガッカリです。 |
![]() |
さて、年に一度の地方競馬の祭典、第8回JBCがついにやってきました。
当日、朝一番の電車で西に向かい、園田競馬場で現地観戦します。 お会いできそうな方々、もしご覧になっていましたら、当日は、よろしくお願いします。 祭りならではの、華やいだ、それでいてどこか張り詰めてもいる空気感を 一杯に味わいたいと思います。 2万5千人の観客動員を見込んでいるとも、入場制限がかかるとも言われる中で、 無事に興行を進めることができるのか。 送迎バスでの、大量の観客の輸送はうまく行くのか。 土古での開催のときのように、売り逃しが多数出るという事態は起こって しまわないのか。 明石屋のたこ天を買うのに、どれだけ並ばなければならないのかw。 などなど、不安点はあげたらきりはありませんが、まずは、何とかして 最終レースまで無事に進められることを祈るばかりです。 不測の事態に備え、早めの馬券購入、飲食物の持参、携帯電話での投票 などの手段も講じたいところです。 それでは、本題に。 【JBCスプリント】 ◎ブルーコンコルド ○スマートファルコン ▲フジノウェーブ △メイショウバトラー ×バンブーエール ×アルドラゴン 南部盃を好位抜け出しから快勝したブルーコンコルド。間違いなく流れは 早くなりそうではありますが、好位・中団あたりの外目に付けられれば、 力の違いを見せてくれるのでは。 クラシックではなく敢えてこちらを選んだスマートファルコン。逃げるにせよ、 好位を追走するにせよ、持ち前のスピードは生かせそう。園田を知り尽くした 岩田の騎乗という点も心強くて。 フジノウェーブは、内枠から上手く馬群を捌ければ連覇も。 内枠での実績も多いメイショウバトラー。すんなり行ければ。 バンブーエールは、序盤の先行争いを鞍上がどうやって乗り切るか。 さすがに前走のようにはレースはさせてもらえない気もするアルドラゴンですが、 思い切って向正面からまくるレースを狙ったほうがここではいいのかも。 《買い目》 ・馬単 ◎←→○▲、◎→△×× ・3連単フォーメーション ◎→○▲→○▲△××(8点) 【JBCクラシック】 ◎フリオーソ ○サクセスブロッケン ▲ヴァーミリアン △ボンネビルレコード ×メイショウトウコン 2戦2勝の戸崎とのコンビが復活したフリオーソ。大外枠ではありますが、 コーナーまでの距離は長いし、揉まれることなく他馬の動向を意識しながら ポジション取りができるこの枠は、逆に好条件。モエレトレジャー、 サクセスブロッケンあたりをマークする2、3番手の外目あたりを確保できれば 中盤はスタミナを温存でき、勝負どころでの仕掛けにつなげられるのでは。 休み明けとはいえ、ダートでは底を見せていないのがサクセスブロッケン。 古馬一線級との対戦が初めてなのは多少不安ではありますが、未知の魅力と、 ひと夏を越した成長度に期待をかけるのも一つの手。 ヴァーミリアンは、まともに走れば勝ち負けなのでしょうが、昨年と同じ ローテーションとはいえ、前走のドバイワールドカップでの内容があまりにも 悪すぎ。しっかり立て直してここに臨んでくることでしょうが、果たして。 もちろん、大楽勝があってもまったく不思議ではないですが。 ウッチー起用にまったく問題はありませんが、やはり、ボンネビルレコードの 最高のタッグパートナーは的場文男という気がします。評価を△にまで下げた のはこの点だけ。 メイショウトウコンは、いつものように最後方からの追い込みに賭ける手 でしょうが、仕掛けのタイミングと道中の流れ次第。早めに動いての捲りが フィニッシュホールドになりやすい園田の馬場というのはいい条件。 フィールドルージュ、チャンストウライは、いずれも、一戦使えていたら、と いうところ。後者は自主能検を受験したようですが、実戦と能検は、やはり 別物。地元代表として全力を尽くし、3年前のレイナワルツ的な、競馬場を 大歓声で沸かせる、そんな走りをしてほしいものではありますが。 《買い目》 ・馬単 ◎←→○▲、◎→△× ・3連単フォーメーション ◎→○▲→○▲△× ○▲→◎→○▲△×(6点×2通り) 熱戦と、すべての人馬の無事完走を願いたいと思います。 GⅠの前後に行なわれる楠賞と兵庫クイーンカップですが、前者はバンバンバンク、 後者ではマヤノクレナイに注目してみたいところです。 (11月4日23時50分頃追記) 大阪・ミナミで一泊し、無事に名古屋に戻ってきました。 馬券のほうは散々でしたが、わざわざ足を運んでよかったと思えた一日でした。 心残りは、収支が大きくマイナスになってしまったことと、明石屋の たこ天を食べられなかったことですw。いや、行列が途切れなくて、 どれだけ待てばいいのか見当も付かなかったもので。 【JBCスプリント】 ハズレ。 逃げたのがバンブーエールという時点で、終了というレースでした。 あんなに楽に逃げさせては、そりゃ、ほかの馬は、どんなに頑張っても 届かないですわ。 ブルーコンコルドは、確かにズブくなっていたかという気もしましたが、 追い出しが遅いのではとも思いました。 3コーナーにある坂に早めにたどり着ければ、そこから直線に向かって緩やかに 下る坂で、ある程度楽をすることができるので、2コーナーを曲がりきってからの ペースが一気に上がるのが、園田のレースに良くある流れ。 実際、スプリントの前の楠賞では、木村健が向正面からのロングスパートで 一気に勝負を決めているし、そういったレースはしばしば見られます。 楠賞をしっかりと見ていれば、『ああいう乗り方もありかな。』と 幸英明も思ったかもしれませんが、多分、見ていなかったでしょうね。 レース中は、冗談抜きで「幸の野郎、へぐりやがった!」と思いましたもの。 いずれにせよ、ブルーコンコルドは不完全燃焼だったという印象を受けました。 8個目のGⅠタイトル獲得を見たかっただけに、残念です。 【JBCクラシック】 ハズレ。 輸送も成功した(と思われる)フリオーソ。序盤で少し無理をしたかというようにも 見えましたが、きっちり先行策。ではあるものの、4コーナーでは手ごたえは一杯。 メイショウトウコンにも差されての4着という結果。 能力的に対応できていい流れではないかとは思いましたが、やはり、1・2着馬は 強かった。大井のような広いコースに変われば、多少は結果は変わるでしょうが、 現時点での力の差ということでしょう。 ヴァーミリアンは確かに強かったですが、あと一歩のところまで追い詰めた サクセスブロッケンも、相当の力の持ち主。今後のダート路線は、間違いなく この馬が引っ張っていくことになるでしょう。 勝ったヴァーミリアンは、このあとは、ジャパンカップダート、東京大賞典という 国内ダートの王道路線を進むのでしょうが、個人的には、ドバイワールドカップを 視野に入れ、現地での長期滞在を期待したいものです。 現地である程度時間をかけて環境に慣れさせ、前哨戦も使って、日本と違った アメリカンスタイルのダート(砂ではなく、土)に対応させることができれば、 少なくとも昨年のようなひどい結果にはならないと思うのですが、どうでしょう。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |