先週までの"ぎうぎう"が一段落し、今週は、かなりダラダラとした
一週間を過ごしました。 さて、今日は、牡馬クラシック戦線の最終戦なのですが、幸か不幸か、 軍資金があまり多くなかったりします。非常に難解なレースという印象も 受けるので、当たればラッキー、という感じで買いましょうか。 ◎イコピコ ○リーチザクラウン ▲セイウンワンダー △ブレイクランアウト ×シェーンヴァルト 群雄割拠、というより、主役不在、乱菊という言葉がぴったりなこの一戦。 いろんな意味で悩ましいメンバー構成ですが、春先に頑張っていたメンバーを 中心にしてみます。 本番に直結しないことで有名なセントライト記念組は、完全に無視。 神戸新聞杯では完璧に折り合い、直線で外目に回すという四位のいつも通りの 乗り方も良かったのでしょうが、素晴らしい末脚を繰り出したイコピコ。 距離がどうかという見方もありますが、折り合い面には問題はなさそうなので 何とかなるでしょう。近年のこのレースは、スタミナというよりは、上がりの 瞬発力勝負の傾向。道中をうまく運んで、いつものように四位が大外を 回す策を取れれば、持ち前の切れ味を生かして、直線でグングン伸びて くれるのでは。 力はあるけれども、それを生かすには今のところ逃げるしかないのが 問題であるリーチザクラウン。ここぞというところで繰り出される横山典弘の 奇襲攻撃も気にはなりますが(逃げそうな気が…)、恐らくは、ハナを主張し、 淡々とした流れに持ち込むか。スロー~平均ペースの流れに持ち込めれば どうにかなるかも。 前走は、好位追走からしっかり折り合い、僅差の3着となったセイウンワンダー。 叩いた上積みはありそうだし、好位あたりで流れに乗れれば、いいレースは できるかも。 あとは、古馬との初対戦、やや重の馬場状態だった前走でも、しっかり 折り合った上でいい末脚を繰り出し、決め手のあるところを見せ、右回りや 遠征競馬にも一応の目処をつけたブレイクランアウト。 神戸新聞杯では直線でインの狭いところを狙うも、前が詰まり ろくに追えなかったという不利を度外視してみたいシェーンヴァルト。 この2頭まで。 春先に言われていた"3強"の一角、アンライバルドですが、力はあるのでしょうが、 神戸新聞杯での、終盤までかかり通しのレースを見せられてしまうと、 とても買う気にはなれません。脚を溜められそうな内枠を引いたのはいいと 思うのですが、折り合いに難のある馬を長距離戦で買うのはちょっと。 岩田が上手いこと乗りこなして結果を出せば、その時は大いに褒めますが。 血統的にも、兄がフサイチコンコルドとボーンキング、甥がヴィクトリーと 一発屋的な匂いが漂うので。 《買い目》 ・馬連 ◎-○▲△× (10月25日18時30分頃追記) ハズレ。 ウインズ名古屋での観戦でした。以前は500円単位での発売だったこともあってか、 2階フロアは、他の階に比べれば余裕がありました。禁煙ということもあるので、 立ち寄った際には、ここを主戦場にしますか。 さて、本題に。 一言で言うと、なんじゃこりゃ。というレースでした。 臨戦過程とか、"セントライト記念組は不振"みたいなレース全体の傾向とか、 重賞レースの経験・戦績などは考えずに、長距離に強そうな血統というだけで (今回の場合はダンスインザダーク産駒だけ)買えばいいのですね。 そうですかそうですか。 あとは、サイン狙いかw。スリーロールスが3番枠に入ったフォゲッタブルを 連れて来るなんて、もう、サイン的には完璧じゃないですか。 バカ話はこれくらいにしよう。 確かにスリーロールスは、末脚が切れるタイプではありましたが、2000m以上の 距離経験もなければ、重賞実績もなく、前走でようやく1000万下を勝ち上がったと いう程度の馬。過去のレースをきちんと見ていないほうが悪いと言われりゃ それまでですが、本命党ヒモ荒れ派のワシであっても、ヒモでも買えません。 とりあえずは、おめでとう浜中、というところですが、果たして、今後は どんな成長ぶりを見せてくれるのか。一発屋で終わりそうな気もしないでも ないですが、長めの距離ならば馬券的な注意は必要でしょうか。もし、 より一層力をつけていき、来年、天皇賞(春)に出るなんてことがあったときには 忘れずに買いたいものです。 フォゲッタブルに関しては、ハナから眼中になかったので、特に言うべきことは ありません。血統的にも何の思い入れもないので、しばらくは静観します。 好位集団からやや後ろというあたりでレースを進め、3着入線した セイウンワンダー、結果的に中団よりも前のほうにいた馬が上位入線する流れで、 自分のレースに徹し、最速の上がりで追い込み、4着となったイコピコ。 1000mをちょっと速いんじゃないのかというくらいのラップタイムで逃げ、そこから ぐっとペースを抑えてスタミナを温存し、勝ち馬から0.4秒差の5着に粘りこんだ リーチザクラウン。 この3頭は、力のあるところを見せたのではないかという気がします。 あとは、アンライバルド。序盤に躓くという不利があったとは言え、15着は 負けすぎ。皐月賞優勝は、やはり、前崩れの流れが向いたというだけのことで、 落ち着いた流れになるとダメ、ということでしょう。 『馬脚を現す』とは、このことを言うのかという印象ですね。 アントニオバローズは、まずは、喉の具合をしっかりと治してから。 PR |
|
トラックバックURL
|
忍者ブログ [PR] |