忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
また逢う日まで 逢える時まで
昼休みに缶コーヒーを買いに外へ出たら、こんなものを発見。
今の状況だと、次に飲めるのはいつになるかわからないなと思い、
迷うことなく購入。

いろんな意味で今が旬の不二家。
不二家といったら、ワシ的には、ミルキーと、このネクターです。

失われた信頼を取り戻すのは相当厳しいものと思われますが、
何とか立ち直ってもらいたいものです。

拍手[0回]

PR
【2007/01/20 01:25 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
やっぱり、一人足りないよ。
2年ぶりに、『SPIN OFF from TM』が行われるようですね。
FM AICHIでやっていたCMで知りました。

中学・高校時代は、TM NETWORKばかりを聴いて育ったワシとしては、
金と時間の都合がつけば行ってみようかなとは思うのですが、
参加メンバーを見ると…。

え、小室先生は?

不参加については、いろいろな理由やら大人の事情やらはあるんでしょう。
ですが、個人的には、やっぱりTMと言ったら、ウツ、木根君、
そして、小室先生なのです。

あくまでトリビュートライヴであって、TMとしてのライヴではないのだから
そう目くじらを立てることはないのでしょうが、やっぱりTMの名を冠する
からには、何らかの形で先生には関わってほしいなあと考えるのです。
そこだけが残念ですね。

拍手[0回]

【2007/01/18 01:15 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
10の6乗。
ようやく食えました、メガマック。

要するに、肉の量が倍になったビッグマックなわけですね。
大きさを比較したいということもあり、メガマックのセットと合わせて、
単品でハンバーガーも注文。

まず、メガマックの画像。
こんな感じ。

製造担当者のスキルの問題もあるのでしょうが、今にも崩れそうですw。
これでも、かなり傾きを直した状態。

ハンバーガーと並べてみました。
愛煙家だったら、マイルドセブンとかの箱を置くところですが、
あいにく、タバコは吸わないし、今後吸うつもりもないので。

やっぱり、デカいわ。
こんなのを毎日のように食って、ブクブク太れるアメリカ人が
正直うらやましいです。


基本的に大食い(普段は、極力、腹八分目でセーブ)なので、
メガマックのセット+ハンバーガーを完食しても、胃袋には
若干の余裕があるのですが、満足感は相当なものです。
『ハンバーガーを腹いっぱい食った感』を、存分に味わえる一品です。
レギュラーメニュー化を激しく希望します。

ただ、ビッグマック同様、食べづらいというのが難点ですね。
グッとバンズの上下を押さえてかぶりつこうとすると、真ん中のパティが
大きくずれるし、みじん切りの玉ねぎがこぼれるし。
『怪我をしないように、気をつけて食べてね。』という趣旨の注意書きを
しっかり添えた上で、中央にプラスチックとかでできたピンを刺して
全体を固定してしまうのも手だとは思うのですが。
やっぱり、誤飲、怪我、コストとかの問題が出るか。

あと、メガマック関連で、GIGAZINEさんの記事を2つ張っておきましょうか。
前者の記事の下の方で紹介されているリンク先は必見です。
まさに、男の中の男ですよ。
・マクドナルド、肉を4枚はさんだ「メガマック」を期間限定発売
・肉が4枚の超巨大バーガー、メガマックを買ってきました

拍手[0回]

【2007/01/15 23:26 】 | 雑記 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
【観戦記】パネルクイズアタック25
女性アナウンサー大会
皇居の一般参賀、箱根駅伝、天皇杯などとともに、今やすっかり
新年の風物詩として定着した感のある(大ウソ)、アタック25
新春恒例、女性アナウンサー大会です。

移転前のブログで書いてみたら、予想外に女子アナ検索でやってくる人が
多かったもので。ああ、アクセス数目当てさ。

出場は、以下のメンバー。
赤:山形テレビ熊谷瞳 高橋聡美
緑:長野朝日放送青池玲奈 平沢幸子
白:瀬戸内海放送本庄里恵子 岡薫
青:大分朝日放送中嶋美和子 高嶋和代

アタック出場を目指す人や、仲間内やクイズサークルの例会で使いたいと
いう人にはうってつけのフリーウェア『パネルシミュレーター3』
再現した画像でゲーム展開をある程度追えるようにしてみました。

オープニングのビジュアル問題『ダイヤモンド』、『猪突猛進』と連答した
白が定石どおりパネルを上方向に伸ばすも、赤も負けじと『出初式』と
アタックでは必ず出る"放送日が誕生日・命日問題" の『岡本太郎』の2ヒット
コンボ。その後、白もすかさず『コンシーラー』で反撃のチャンスを
うかがいます。
途中経過その1 

このあとは、恒例のビジュアル問題。
"駅混みます"のアナグラム『江角マキコ』でようやく青は初日。
緑の不正解を挟んで、赤が正解して10番のパネルを獲得。角を取る戦いに
突入です。ここは赤も連答したかったものの、音楽問題の『雪』を
白が正解(中島美嘉『雪の華』、イルカ『なごり雪』、吉幾三『雪国』から
連想される言葉)。難なく角をゲット。
テレビ関係者なら絶対に答えなければならない『イギリス』(地上デジタル
放送を世界で初めて導入した国)を正解した赤。仕方なく20番へ。
途中経過その2

続けて『ジョージ・クルーニー』を赤が正解、角25番に入り込み、大喜び。
青も、バリバリの時事問題(※アタックでは、予選会でも本選でも
時事問題は多く出るので、対策が必要です)
『ボストン・レッドソックス』で
反撃にかかるも、早とちりで『トスカ』を誤答。こういう凡ミスが命取りに
なるのです。白がいわゆる"窓"になっていた4番を埋めて、ここで15問が経過。
途中経過その3

アタック名物の、あるアーティストの曲名を使った作文問題『Mr.Chilldren』を
青が正解。いつも良く考えるなあと思います。
※『口笛を吹く、優しい歌が聞こえる光の射す方へ箒星しるしに
 CROSS ROADを行き、君が好きSignを送ろう。』
クイズ的には定番問題の『スーダン』(アフリカで面積が最大の国)に誰一人
反応できなかったり、犬公方というキーワードでようやく『徳川綱吉』の
正解が出たりと、若干もどかしさを感じつつ、20問経過。
途中経過その4

白は、『ヨウ素』で、唯一取ることのできる16番に入るも、角・21番に
入られるという危険も。11番をとって21番を取る布石を作った赤では
あったものの、いいところなしだった緑に21に入られる。緑は、展開次第では
まだチャンスが。
ここで、大事な大事なアタックチャンス。正解さえできれば、どの局にも
勝利の可能性。
途中経過その5

そのアタックチャンスは、スエズ運河のある国『エジプト』を緑があっさり正解。
まず6番を埋めて左側の4枚は確保。その上で、アタックチャンスの狙い目に
15番を指名。
途中経過その6

アタックチャンスはもちろんのこと、それ以上に大事なのは、アタックチャンスの
直後の問題。ここで緑が正解できれば一気に流れは変わったかと思われたのですが、
さすがに素人さんに3連答を望むのはきつい。ある程度クイズをやっている
人でも大変なのに。『宇多田ヒカル』(話題曲『ぼくはくま』を歌っている人
という内容で)を正解した白が15番に入り、右上をがっちり固める。
その後、白が『大根』(春の七草・すずしろは?)『愛の流刑地』を正解して
ダメ押し。赤が7番を埋めて1枚だけ残っていた青のパネルをなくし、
結果的にこのプレーが白をアシストすることになり、白の勝ちが確定。
結局、12枚を獲得した白・瀬戸内海放送が、『充実のオーストリア・パリ
9日間の旅』挑戦権を獲得。
終始、ゲームを引っ張ることができたし、勝負どころできっちり正解できた点が
やはり大きかったですね。
ゲームセット

今回は、ある都市を答えさせる、最後の映像問題。真ん中あたりが大きく
開いているので、それほど不利はないはず。しかし、冬季五輪開催についての
新聞記事がはっきりと映っていたにもかかわらず、一言も発することができず。
こういうときは、間違ってもいいので何か言わなければならないんですが…。
(正解は、バンクーバー)

締まらない結末ではありましたが、意味不明なパネルの取り方をすることも、
誤答の連発で問題が尽きてしまいウエストミンスターの鐘が鳴ることもなく、
その点については良かったのでは。

拍手[0回]

【2007/01/09 02:32 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
おぎのや・峠の釜めし

母が、近所のショッピングセンターで行われていた駅弁大会で
『峠の釜めし』をゲットしてきました。
おせち料理と合わせて、家族でおいしくいただきました。

今回は電子レンジで暖めて、食べましたが、冷めたままでも、
もちろんおいしいのでしょう。駅弁に限らず、いわゆるお弁当と呼ばれるものは
冷めてもおいしく食べられるように、味付けなどを考えて作るわけですから。
まあ、たまに、そういったことを全く考えていないものにぶち当たることも
ありますがw。

リンクを張った公式ホームページでは、容器を使ったご飯の炊き方も
紹介されていたので、今度試してみようと思います。

拍手[0回]

【2007/01/04 23:12 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]