忍者ブログ
  • 2025.01«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • » 2025.03
【予想】小倉・第15回 小倉サマージャンプ(J・GIII)
※結果追記
それにしても、今年も名古屋の夏は暑い。ちょっと動くだけで汗が
大量に出て、もう大変。職場では作業着を着るのですが、周りの
人から汗のかき具合を心配されたり、「どこかで水浴びしてきたんじゃ
ないの?」などとからかわれたりするレベルです…。
脱水症状や熱中症で倒れてしまうなどという格好悪いことは
絶対にしたくはないので、適切な水分・塩分補給と、意地と気合と
根性で毎日を乗り切っていますが、体質改善も考えないと
いけないですかねえ。

さて、レースのほうは、現地観戦はおろか、ライブ映像すら見られない
ので、帰宅後にオンデマンド観戦ということになるでしょうか。
厳しい暑さの続く真夏の開催ということもあってか頭数は少なめで
若干寂しさを感じますが、好レースが見られれば。

◎トウシンボルト
○オースミムーン
▲トウショウデザイア
△ドングラシアス
×コウエイキング

今年に入って6戦目という使い込まれ方、開幕週の絶好の馬場状態で
差しが届くか、といった不安点はありますが、ここはトウシンボルトから。
ここ2走は、鞍上の詰めの甘さも手伝ってか連続の2着ではありますが
しっかりと後方から脚を伸ばす自分のレースはできています。
襷コースも問題はなさそうだし、重賞、オープン特別の経験が他馬に
比べれば多いというのも魅力的。レース経験の浅い馬や、平場オープンで
頭打ちの馬の多いここなら実力上位と見てもいいのでは。
あと一押しが足りない近況も、乗り慣れた主戦に手が戻れば、その
あたりも解消できるのでは。

差し馬が軸なら、逃げ・先行馬の粘りこみに注意をしたいところ。
好枠を生かして逃げの手に出るであろうオースミムーン、いわゆる
白浜ポジションの発動はやっぱり気になってしまうものの、先行力も
コース実績もあるトウショウデザイア。この2頭は押さえる必要が
あるでしょうか。ただ、オースミムーンは、今回はトウシンボルトを選んだ
中村が手綱を取っていた馬。能力等は十分に把握しているだろうし、
道中はこの馬の様子を伺いつつのレースになるでしょう。

以下、長期休養明けからの叩き2走目でどこまで変わってくるかでしょうが
実力は十二分で、一昨年の勝ち馬であることも忘れてはいけない
ドングラシアス
昨年の夏には小倉で未勝利を一発勝ち抜けし、その後の平場オープンも
連勝していることからも障害馬としてのセンス、コース適性は
持ち合わせているだろうと思われるし、前走の大敗は府中の連続障害が
合わなかったと考えられなくもないコウエイキング

《買い目》
・馬連
 ◎-○▲△×

(7月28日12時30分ごろ追記)
ハズレ。

帰宅後、オンデマンド観戦でした。

逃げたトウショウデザイアを2番手でマークしたオースミムーン
抜け出し、快勝。また、高田潤はこのレースを3年連続5回目の
優勝と、レースとの相性や力のある馬とのめぐり合わせの良さが
見える結果でした。それにしても、毎年違う馬で3連勝というのは
大したものです。

オレ流◎のトウシンボルト。本文で危惧していたことがそのまま
結果に出てしまったという感じです。道中はじっくり構えていたとはいえ、
後方からの位置取り。2周目1コーナーあたりから動いていったものの
前の2頭が楽をしていたことや、開幕週の良好な馬場状態も影響したのか
なかなか差を詰めきれず、掲示板にも載れないという結果でした。
ゆとりのあるローテーション、普段よりももう少し前のほうの位置取り
などという点があったのならば、結果は多少は変わってきたのでしょう。
あとは、やはり、時計のかかるコースのほうが向いているのかもしれません。

前が残りやすい小倉コースであっても、それを承知の上で軸にしたので
文句は言いませんが、ここでも勝ち負けできる力はあるかと思って
いただけに、残念な結果でした。次走以降に期待します。

拍手[0回]

PR
【2013/07/26 22:45 】 | 中央競馬予想 | 有り難いご意見(0)
<<【予想】阪神・第15回 阪神ジャンプステークス(J・GIII)
※結果追記
| ホーム | 【予想】東京・第15回 東京ジャンプステークス(J・GIII)
※結果追記
>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]