多くの競馬好きにとっては、日本ダービーは特別なレースなのでしょうが、
まだまだキャリアの浅いワシには、数ある重賞レースのうちの一つにすぎません。 去年の予想記事からコピペしましたが、実際そうだったりします。 コスモバルクが出走した2004年や、POG指名馬のトップカミングが駒を進めた 昨年は別でしたが。 今年はダノンシャンティかな、と思っていたら、土曜の朝に出走取消の発表。 これは残念。いわゆる松国ローテーションの影響なのか、3歳馬が 日本レコードを出せてしまう超高速馬場の影響なのか。 以前は、前述の松国ローテに疑問を抱いていましたが、浦和の冨田藤男厩舎の スタイルを知ったり、笠松のエレーヌが1週間で水沢、佐賀の重賞を転戦して 結果を出してしまう(そんな馬に勝たれる岩手、佐賀のレベルがどうなんだと いう話でもありますが)今では、何とも思わなくなりました。 ◎ヴィクトワールピサ ○リルダヴァル ▲ヒルノダムール △ペルーサ ×トゥザグローリー どこかで、前走・皐月賞での武豊から岩田康誠への乗り替わりを『ホームランしか 許されない代打』と評していたのを見た記憶があります。ここでの復帰を目指した ユタカも、結局はダービー騎乗を断念。岩田に、もう一度、ホームランだけを 要求される代打出場の機会が巡ってきました。 鞍上がこの重圧を跳ね返せるかどうかだけがポイントになるでしょうが、 馬の能力を出し切れる騎乗ができさえすれば、ヴィクトワールピサが 先頭でゴールを駆け抜けることができるのではないでしょうか。 好位からのレースも中団から差すレースもできるセンスの良さ。 道中も折り合い、終いもしっかりしています。雨が降り続いて芝が上滑りする 馬場になってしまうとどうなるかは分かりませんが、多少の雨でパワーが 要求される馬場状態でも結果は残しているし、死角らしい死角はないか。 皐月賞ではヴィクトワールピサ、NHKマイルカップではダノンシャンティから それぞれ0.4秒差のリルダヴァル。能力的には◎とさほど引けは取らないはず。 流れ次第で上位入線はあっていいか。中団あたりに付けられれば、直線で 伸びてくるということがあるかも。 やや勝ち味に薄いという印象も受けるヒルノダムールですが、何だかんだで 馬券圏内に飛び込んでくる馬。極端に後方からにならなければ、差し届いても おかしくはないでしょうが、やはり位置取り一つかも。 戦績的にはそこを見せていないペルーサとトゥザグローリー。 能力は確かなものを持っているのでしょうが、やはり、世代のトップグループと 戦ってきていないという点は割り引いていいのでは。怖いのはどちらの馬も 鞍上だけでしょう。 《買い目》 単勝 ◎ あれこれ考えても仕方ないし、なんとしても獲りたいというレースでもないので、 自分が一番強いと思った馬だけを買う。それでいいと思います。 確かに、ダービーは競馬の祭典という言い方がされますが、馬券が買える レースは、地方、中央を含めて山のようにあるわけなので、ここで必要以上に 入れ込む必要もないでしょう。 (5月30日21時45分頃追記) ハズレ。 パドックでの周回が始まる前に投票を済ませ、テレビ観戦でした。 スローな流れの中、好位のインコースをロスなく回ったヴィクトワールピサ。 直線を向いて、馬群を割って弾けるかと思いきや、思ったほど伸びず、 外にいたエイシンフラッシュとローズキングダムがグイグイ伸びていくという 展開。それなりの脚は使えてはいましたが、用意ドンの直線だけのレースに なってしまうと、分が悪いということでしょうか。 ゴールした瞬間、何とも言えない微妙な空気を生み出してしまった感がある エイシンフラッシュでしたが、良く頑張ったのではないでしょうか。 上がり勝負になりそうなレースであれば、今後も期待できそうです。 出遅れ気味のスタートから後方追走、直線勝負というレースになってしまった ペルーサ。スローペースであの位置ならば仕方はないでしょうか。 世代のトップグループと戦ってきたわけでも、大した相手を負かしてきたわけでも ないのに、4戦全勝の実績が評価されて過剰なまでの人気を背負いましたが、 結果的には、そこまでの器ではなかったということでしょう。 あとは、やはり青葉賞はダービーに結びつかないレースなのでしょう。 PR |
![]() |
クラシックとはいえ個人的には特に思い入れがあるというレースでもないし、
馬券もあまりいい思いをしたことがないので、気持ちが高ぶるということも それほどないのですが、世間一般は大注目みたいなので、少しだけ。 ◎ショウリュウムーン ○オウケンサクラ ▲アパパネ △エーシンリターンズ ×アニメイトバイオ 桜花賞が終わってから、オークスの本命はショウリュウムーンと決めていました。 多少馬場が悪くなってもこなせそうだし、折り合い面も問題はなし。 そして、あちこちで言われている前走での不利。あの程度のものを『包まれた』と 言ってしまうのもどうかと思いますが、勝負どころで前が塞がり、そこから 外に立て直して追い込んで届かず、というのは、度外視していいのでは。 まだまだインコースが有利という印象を受ける今の府中の馬場でこの枠を 引いたのもいいだろうし、小牧太、木村健(兵庫)が乗って1着があるということは、 内田でも多分手は合いそうと見てもいいかも。直線でまっすぐ追えれば。 『雨のキングマンボ』という格言がありますが、キングカメハメハ産駒にもそれは 当てはまるのかな、とも思えたり。 以下、鞍上の前日の乗り替わりの影響があるのかどうかが気になりますが、枠も 生かして前に行けそうという点は良さそうだし、バゴ×リアルシャダイという 血統的な字面だけ見れば桜花賞よりは間違いなくオークス向きと思える オウケンサクラ。 短距離的なイメージのある母親の血をどれだけ受け継いでいるのか、 行きたがる前向きな気性、そういった面が不安であるものの、完成度という点 では上位のアパパネ。 チューリップ賞で僅差の3着という点からも渋った馬場は良さそうだし、 牝馬GⅠで良績を多く残している福永祐一という点にも期待をかけたい エーシンリターンズ。個人的には先週の京都ハイジャンプのエーシンディーエスに 続いての兄妹重賞制覇、というのを見てみたいのですが。 負けた相手がエイシンアポロンというのが微妙とはいえ、京王杯2歳ステークスでは 牡馬と好勝負ができるだけの力は見せているし、府中コース、渋った馬場、 重馬場に強そうな母系の血統といった点もいい方に向きそうなアニメイトバイオを。 《買い目》 ・馬連 ◎‐○▲△× (5月23日23時頃追記) ハズレ。 オレ流◎、2着です。後ろから数えてですが_| ̄|○。 枠順や、馬場状態を考慮したのか、鞍上が少し押して前の方へ。逃げる2頭から 離れての3番手、実質的にはハナに立ったのと同じ位置取りでレースを進めた ショウリュウムーンでしたが、4コーナーですでに怪しい手ごたえ。 このあたりで、ワシのオークスの馬券は終了でした。 離れた3番手とはいえ、あの位置取りは、結果的には裏目に出たのだろうし、 刻んだラップタイムも速すぎたのでしょう。1着同着となったアパパネと サンテミリオンは後方でじっくり脚を溜めて末脚を生かすレースができていた だけに、もう少し後ろからでも良かったのではないかとも思いました。 前の方で残ったのは、やや離れた2番手追走から3着に粘りこんだ アグネスワルツだけ。4、5着になったアニメイトバイオ、オウケンサクラも 後ろから伸びてきたわけですから。 レース中に怪我や病気をしたという公式発表はなかったのだから、今回の ショウリュウムーンの見事なまでの逆噴射は、恐らくは、人為的なミスと 見ていいか。今回の着順と、自分の馬券戦術には、ガッカリです。 明日の週刊競馬ブックか週刊ギャロップで、内田の敗戦の弁というか、 言い訳というか、そういうものを確かめてみます。 どうも最近、内田博幸とは馬券の相性が良くないのです。大井にいた頃は そうではなかったのですが。 |
![]() |
去年は現地まで出かけ、テイエムトッパズレの重賞2勝目、2代目ドングリの
デビュー戦、『粘度代表馬 モチ』の横断幕などを運良く見ることができたの ですが、今年は、いろいろあって現地行きはならず。ウインズ名古屋で観戦です。 そういえば、地方・中央を含めて、遠征は、昨年のこのレース以来 できていません_| ̄|○。 いろんな面の都合をつけて、どうにかしたいものなのですが…。 ◎テイエムトッパズレ ○エイシンボストン ▲エーシンディーエス △ゴールデンシャイン ×ビコーフェザー 不良馬場で5分を超える激闘となった中山グランドジャンプのダメージが 抜けているかどうか、コウエイトライあたりとの先行争いがどうなるのか、 それ以前に、自分のリズムで気分良く道中を運べることができるのかと いう不安要素はありますが、京都コースは2戦2勝で、昨年のこのレースを 制しているテイエムトッパズレの実績やコース適性を買いたいと思います。 なかなか戦績は安定しない馬ではありますが、持ち前の先行力は生かせそうな メンバーでもあるし、ビッグスワンを2度経験しているという点にも期待。 今年の初戦である前走を人気薄ながらも3着に好走したエイシンボストン。 常識的に考えれば、休み明けを叩かれての上積みが期待できるのでは。 重馬場とはいえ昨年の京都ジャンプステークスで着外、鞍上が、今年30戦して (2 1 4 23)という、やや不振気味の戦績であるのは気になりますが、 能力的にはここを快勝できるだけのものはあるでしょう。 今年初戦、初めての距離、テン乗りというのがどう出るかでしょうが、 好位のインをロスなく回って来れそうなエーシンディーエスには注意が必要か。 昨年の京都ジャンプステークス優勝や、平場オープン2着などから 考えると適性面は問題ないし、何度も書いていますが、兄のエイシンニーザンを はじめとするこの一族は、障害戦で走る血統。 また、1週間前追い切りに駆けつけた鞍上も、出来を絶賛していたとのこと。 以下、前走では首差の4着と重賞でも通用する力はあるし、前走からの 斤量2kg減は良さそうなゴールデンシャイン。 右回りは左回りほど弾けない印象があり、何より、白浜ポジションの発動が 不安でならないのですが、直線に置き障害のないここでは末脚は活かせるのでは ないかという気がするビコーフェザーを。 気になる馬はまだいますが、テイエムハリアーは、前走を見ると、まだまだ すんなり行けないとダメそうだし、距離も長いという印象。 マヤノスターダムも、やはり距離が微妙に長いか。 ペガサスジャンプステークス2着、中山グランドジャンプ4着、と復調気配の ドールリヴィエールは、距離は問題ないものの、良馬場でのスピード比べでは 分が悪そう。 このあたりは、断腸の思いで切ります。 《買い目》 ・馬連 ボックス ◎○▲ ながし ◎‐△× (5月15日23時30分頃追記) ハズレ。 好位のインをうまく回ったエーシンディーエスが、2周目3コーナー手前で抜け出し、 そのまま後続を突き放し、リターンエースのレコードタイムを0.1秒更新する 快勝でした。 うまく流れに乗れたのも良かったのでしょうが、強い勝ちっぷり。 やはり、この血統は、走ります。休み明け、プラス体重、テン乗りと、 どちらかといえばマイナスな要素が多かったわけですが、それをものともしない 走りでの勝利。今後も期待して良さそうです。 2着には、中団のやや前の方にいたバトルブレーヴがじわっと伸びて入線。 確かに、平地力は文句なしだし、ある程度先行する自分のレースができれば 力は出せてもいい馬なのですが、さすがに、ここ最近のレース内容では 買えません_| ̄|○。 戦跡を見ると、暑くなってくる今ぐらいの時期に調子を上げるタイプとも 考えられるので、そこに狙いを付けられれば良かったのでしょうが、 常識的に考えれば馬券に入れるのは厳しいですね。まあ、仕方ない。 馬券的には、エイシンボストンがもう少しだけ伸びてくれれば…という感じでしたが、 結果的に、前がそれほど崩れる展開にはならず、その上で差し届かなかったと いうことは、やはり位置取りが、レースの流れからすると後ろ過ぎたのでしょう。 また、馬自身が本当に良くなってきたということでもないのでしょう。 記憶違いでなければ、生涯初の単勝1番人気に支持されたテイエムトッパズレ。 外目の番手を追走しながらも、2周目1~2コーナーあたりで鞍上の手が動き 出したことを見ると、やはりベストは単騎の逃げなのか。このあたりが、 馬自身の持つ弱さ、脆さであり、また、鞍上の技量の問題なのかな、とも思えて しまいます。 |
![]() |
年に2度のJ・GⅠがやってきました。
できることなら現地へ行きたかったのですが、今回もそれは叶わず。 ああ、久々に鳥千のフライドチキンと、耕一路のモカソフトを 食いたかったよw。 唯一の外国馬ペンティフィックは、中間に屈腱炎を発症。 昨年の勝ち馬スプリングゲント、一昨年の勝ち馬マルカラスカル、 昨年と一昨年の中山大障害を連覇したキングジョイといった馬も 出走せず、少々寂しさを感じますが、好レースと全馬の無事完走を 期待したいものです。 ◎メルシーエイタイム ○テイエムトッパズレ ▲オープンガーデン △ドールリヴィエール ×バシケーン どうやら、当日の中山は、雨の影響が多少なりとも残る馬場になりそう。 好位に付けるも、そこから伸びきれず、テイエムエースに際どく詰め寄られた 一昨年のこのレースのことを思い出すと、渋った馬場はあまり得意では なさそうだし、主戦の横山義行が負傷のため乗り替わりというのも、 あまりいい条件ではないかも。ただ、それを差し引いても、中山コースでは (2511)、大障害コースに限れば(1511)という抜群の安定感を誇る メルシーエイタイムが地力の違いと経験の差を見せ付けるのでは ないのでしょうか。 前哨戦で障害戦を使わず、平地のレースに減量騎手を乗せて一叩きという カラジ的ローテーションは、いつもどおりだし、それで結果を残している馬。 テン乗りの鞍上も、とかく白浜ポジションだの何だの言われることが多いですが、 J・GⅠで2勝をしているのだから、必要以上に不安視をすることもないでしょう。 中山コース、とりわけ、大障害やグランドジャンプではコース適性と 経験を重視するのが、馬券的なセオリー。 相手も、そのあたりを考えて。 昨年の中山大障害では馬がコースを間違えそうになり鞍上がバランスを 崩して落馬。前走の阪神スプリングジャンプでは序盤にコウエイトライとの ハナ争い、終盤はテイエムハリアーと競り合うという、展開的に不向きな流れ。 テイエムトッパズレの前2走は度外視していいと思います。 とにかく道中をスムーズに運べるかというだけですが、すんなり行ければ、 力を出せるはず。 一昨年の大障害では3着。適性は問題ないでしょう。 入障後はやや重のレースでまったく結果が出ていないのが気になりますが、 末脚が生かせる府中や、中山の障害・外回りコースは、ベストの条件と 言っていいオープンガーデン。馬場をこなすこと、道中のペースがどうなるか、 そのあたりは不安要素になるでしょうが、流れが向けば。 以下、大障害コースではまだ結果を残せていないものの、時計のかかる馬場は 良さそうだし、飛越、スタミナは問題ないドールリヴィエール。 陣営は"中山よりは府中向き"的な発言をしているようですが、実際、 中山でも好走歴が多いし、多少の馬場の渋化に対応できそうなのは 良さそうなバシケーンを。 重賞ウイナーのマヤノスターダムとトーワベガ、重賞、オープン特別でも 好走歴のあるショウリュウケンも気になるところですが、やはり、 今回が中山は初挑戦というのが、どうにも引っかかります。 力のある馬ではあるけれども、バンケットは初めてという馬を積極的に 評価することもないのでは。馬券の対象になることがあれば、次の機会に全力で 買えばいいと思います。 《買い目》 ・馬連 ◎‐○▲△× (4月17日20時頃追記) ハズレ。 競馬に限らず、あらゆる勝負事に『絶対』がないのは分かっているつもり なのですが、まさか、外回りコースのハードルでメルシーエイタイムが 落馬してしまうとは夢にも思いませんでした。コース適性も抜群で、 飛越も上手な馬ではあります。こう言ってしまうのもどうかとは思いますが、 落馬してしまった8号障害は、オープンクラスの馬なら普通にクリアできる レベルのものでしょう。 "複数の馬の動きによって間隔が狭くなり、障害飛越着地時につまずいて 騎手が落馬したもの"という公式発表でしたが、これは、位置取りだとか、 そういったものを考えて、あらかじめ上手に動けていれば回避はできた のではないかとも思えます。残念です。 ただ、幸いなことに、人馬ともに異常はなかったということなので、 今後の巻き返しは十分期待していいでしょう。暮れの大障害に期待。 馬券としては、テイエムトッパズレから印どころへの馬連も買い足していた のですが、最終障害を越えたあたりで、馬券的な希望も消えました。 勝ち時計が5分を越える体力勝負の一戦となりましたが、メルシーモンサンが スタミナに物を言わせての勝利。大生垣を越えたあたりからじわじわと動いて 先団に取り付き、そこから押し切ったレースぶりはなかなかのものだったと 思います。雨の影響で時計のかかる馬場になったのも良かったか。 ただ、これで障害界の黄金世代とも言うべき現8歳世代を打ち負かして 世代交代が成し遂げられたと見るのは早計かも。 相手関係と馬場状態、そして、エイタイムの落馬というアクシデントにも 助けられた勝利という言い方もできるかもしれません。 今回よりもいい馬場状態で、そして、今年出走が叶わなかった有力馬たちと 戦うことで、その真価が問われるのではないかと思います。 |
![]() |
小回り・平坦・左回りの中京での宮記念も、今年で最後。
改修工事後は、まったく違うレースになるんでしょうね。 左回りの阪神、という感じの競馬場でのレースになるのかな、イメージとしては。 正直なところ当たる気がしないし、興味としては、ばんえい記念の方が ワシの中ではずっと上でもあるので、予想をスルーしてもいいのですが、 適当なことを書いても結構なアクセスがあるので、書いてみます。 そんな不純な動機でかよw。 ◎サンカルロ ○ファイングレイン ▲キンシャサノキセキ △トウショウカレッジ ×プレミアムボックス 馬場が荒れてきた最終週とはいえ、中間にローラーをかけたこともあってか、 意外とインコースも伸びるし、外目からの差しもそれなりに決まるという、 予想の上では悩ましい馬場。 とはいえ、やはりこれだけ使い込まれた馬場でインコースが有利かというと そうでもないはず。それなりのペースで序盤が流れ、非力な先行馬がタレて、 外差しまつり、と見て予想を。 どの馬も、ハッキリ言って信用ならないのですが、◎を打つとしたら サンカルロになるでしょうか。 中京は初めてとなりますが、左回りの実績自体は(2012)。多分大丈夫でしょう。 マイルで実績を残してきた馬が好成績、という近年のこのレースのトレンドにも 合致するキャリアの持ち主でもあるし、枠を生かして外目に回して差すレースが できれば、初めての1200m戦でも。 一昨年の覇者・ファイングレイン。もう少し外目の方がいいのかもしれませんが、 悪くはない枠。叩き2走目、定量戦ということで前走からは1kg減、という 要素からも狙ってみていいか。 以下、押し出された1番人気という印象も受けますが、重賞3連勝と勢いだけは 十分すぎるし、鞍上も前走で結果を出しているキンシャサノキセキ。 内目の枠からどう馬群を捌くかでしょうが、持ち時計、左回り適性を 考えれば直線強襲もない話ではないトウショウカレッジ。 現状の馬場であっても流れ次第では届かない可能性はあるものの、末脚の 破壊力はこのメンバーの中でも引けはとらないプレミアムボックスまで。 ここを使って引退となるアルティマトゥーレは、絶好調の鞍上を持ってしても、 内枠からのレースというのはマイナス。 去年のスプリンターズステークス2着のビービーガルダンは、左回りは 苦手な様子。 これらの馬に来られたら、その時は諦める。 《買い目》 ・馬連 ◎‐○▲△× ○‐▲△× ばんえい記念が気になるので、馬券を仕込んで、自宅での観戦です。 中京には行きません。 改修工事が終わっても、一度行くかどうかでしょうが。 (3月30日21時頃追記) ハズレ。 時間が経ちすぎてしまったので、手短に。 キンシャサノキセキ、これで、完全に本格化、と言っていいでしょう。 左回りが不得意と思い買わなかったビービーガルダンも、直線で良く伸びて 2着入線。コーナリングは別として、直線を向いたら問題ないということか。 あとは、オレ流◎のサンカルロ。思ったほど伸びませんでしたね。 強い4歳世代www(世代全体が強いのではなく、ごく一部に飛びぬけて 強い馬がいるだけだと思うので、この書き方)の力は、この程度 なのでしょうか。 あとは、吉田豊には、敗因を馬場のせいにはしてほしくはなかったですね。 プロなんだから、負けたのは自分のせい、くらいの気概がほしいです。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |