忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
金沢競馬場へ行ってきました。
※9月28日、写真を追加しました。携帯電話のカメラを使用、それ以前に
 撮影技術がないということがあり、画質が今ひとつですが、ご了承ください。

馬券の調子が良く、交通費が捻出できたことや、一度も行ったことがなかった
ことなどもあり、22日(月曜日)に、休みを利用して金沢競馬場へ行ってきました。
重賞のオータムスプリントカップが行なわれ、今年の正月から注目している
サチコゴージャスをはじめとする東海勢が大挙して金沢へ乗り込むということも
大きかったのですが。


JR名古屋駅からは、特急しらさぎで約3時間程度。途中、車両の進行方向が
逆になる米原で座席を回転させることを除けば、いたって快適です。
今回は、金券ショップで仕込んだ回数券(店によって多少差はあるが6100円前後が
相場)で座席指定をしましたが、青春18きっぷの利用期間だったら、迷うことなく
在来線の快速などを乗り継いでいましたねw。
朝から、ビールとサンドイッチで乾杯。縁起を担いで、カツサンドと一番搾りを
選んでしまいました。

一杯引っ掛け、一眠りして金沢駅へ到着。駅の西口から無料送迎バスが出ている
ので、それに乗って競馬場まで。20分ぐらいですね。
車窓からの景色は、どこにでもありそうなもので、ここは金沢なんだろうか
とも思えましたが、一枚のポスターで、自分が石川県にいることを実感。
自民党の馳浩衆議院議員。
そうだよ、馳は、石川1区の議員じゃないか。すっかり忘れておりました。

湖南運動公園に隣接し、競馬場のスタンドからは河北潟を臨むことができる
ロケーション。周りに大きな建物がないこともあり、何とも言えない開放感の
ようなものも感じました。


入場してしばらくは、場内の散策と、競馬場グルメのチェックに時間を
費やしました。
いろいろ考えて食べたのは、入場門近くの玉寿司の寿司、パドック横の
食堂の冷やし稲荷うどんと、目玉肉焼きそば(いずれも屋号不明)。


玉寿司では店内で食べたかったのですが、お客さんが多く、仕方なく
持ち帰り用の盛り合わせを購入。店内で握りたてのものを食べれば、また
評価は変わるのでしょうが、まずまずの味でした。次こそは店内で。

3連勝式の馬券も発売されていますが、これらを買うときに絶大な威力を発揮する
マルチ・フォーメーションのマークカードは、導入されていません。
ただ、ながし用のマークカードで、軸1頭を固定したフォーメーション的な
買い方は可能です(3連単で◎→○▲→○▲△×とマークして計6点とか)。
そのあたりの周知は徹底されていないように見受けられたのは残念なところ。



この日は、雨は降らなかったものの、前日から馬場状態があまり回復しておらず
終日、重馬場でのレース。普段、金沢競馬をネットで購入している時には
自分のペースに持ち込んでいるように見える逃げ馬が失速するケースを
良く目にするのですが、この日は、逃げたり先行した馬がそのまま粘りこみ、
差し馬の出番がないというレースが多く見られました。馬場状態も自分なりに
把握し、ビシビシ当てるぞと意気込んだものの、ヒモが抜けたり、
前に行きそうな馬を読み違えたりで、順調にハズレ馬券を生産していきました。

若干のマイナス収支、飲食代を含めれば大赤字wで臨んだ、メインレース。
専門紙の印からも混戦ムードが漂い、オッズも割れ加減でしたが、激化する
先行争いを見ながらズバッと差せそうな笠松・シールビーバックを軸に購入。
落ち着いて周回できていたもののパドックでの発汗がもっともキツいように
見えたのが気がかりでしたが、愛知・サチコゴージャスも押さえました。

レースは、サチコゴージャスがハナに立ち、他馬を引き連れるような流れ。
先行集団のやや後ろのほうから逃げ馬をマークしていたシールビーバックが
徐々にインコースから進出し、直線で抜け出す。このまま濱ちゃんと丸野で
決まるか、と思いきや、後方に待機し、追い込みに賭けたケイアイカルディナが
直線で粘るサチコゴージャスをゴール手前でかわして2着入線。
軸はバッチリだったのですが、ここでは力不足と感じ、ケイアイカルディナは
買っていなかったのです。うそーん。見事にヒモ抜けやん_| ̄|○。
しかも、万馬券決着。


レース前は、冗談のつもりで東海公営組だけのボックスを買おうかな、とも
考えてはいましたが、パドック、返し馬の段階でそんなことはきれいさっぱり
頭から抜け落ちていました。ああ、こんなことなら、事前に仕込んでおくべき
でした。馬連5頭ボックスでも5000円戻ってきたんだよなあ。
それを、昔から、後の祭りとか、覆水盆に帰らずなんていうんですよ、自分。
ということで、覚え書き。
・東海北陸地区の交流重賞では、東海公営馬のみのボックス馬券を買う。
・馬連や馬単などで軸を決めたら、他馬の人気等に関わらず、総ながし。


自分の馬券下手さに呆れ、がっくりと肩を落としつつも最終レースを購入。
なんとか当てたものの、獲って損となり、マイナス収支が確定。
まだまだ勉強不足です、いろんな面において。

金沢駅に戻った後は、自分用と家族向けのお土産を購入。そういえば今回は
観光も何もしていなかったということを思い出し、少しでも金沢に行った気分を
味わおうということで、小瓶に入った地酒、笹寿司、金沢近辺ではポピュラー
らしい、海苔の代わりにとろろ昆布を使ったおにぎり(おすすめです)を購入。
帰りのしらさぎ車内で舌鼓を打ちつつ、反省会をしました。もちろん、議題は
『なぜ、ケイアイカルディナを買えなかったのか。』
です_| ̄|○。

この記事を書いているときに、もう一つだけやり残したことを思い出しました。
ハントンライス喰うの忘れた…。

あまり時間的に余裕のない行程でしたが、ゆったりとした気分で馬券購入や
レースを楽しむことができました。大川充夫アナの『断然、先頭。』も
聞くことができたのも、少し嬉しかったりもしますw。

今度は、観光や、現地のグルメも絡めて1泊して、競馬を楽しみたいものです。
11月16日の北國王冠あたりを目標にしたいですね。

拍手[0回]

PR
【2008/09/24 01:10 】 | 競馬ネタあれこれ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
【予想】阪神・第26回ローズステークス(GII)
※結果追記
会社のカレンダーでは月曜日も休み(代わりに火曜・秋分の日は出勤_| ̄|○)。
ということで、まだ行ったことのない金沢競馬場へ日帰りで行くことにします。
もう一日余裕があれば、兼六園、金沢21世紀美術館、近江町市場などへの
観光も絡めたのですが、仕方ないですね。
当日のメインは東海北陸交流重賞のオータムスプリントカップ。かなりの混戦に
なりそうですが、好勝負が見られることを期待したいものです。

まず、その前に、中央の重賞。当日の昼飯代くらいでもいいので、馬券で
捻出したいものですが。

◎レジネッタ
○ブラックエンブレム
▲マイネレーツェル
△トールポピー
×ハートオブクイーン


『春のクラシックに間に合わなかった組』も多数参戦していますが、クラシック
路線を進んできた馬たちを逆転するまでには至らないか。

前走は、開幕週の馬場、スローペース、古馬との対戦という点をもろともせず
負けて強しのレースを見せてくれたレジネッタ。あの末脚をここでも繰り出す
ことができれば、秋華賞に向けてさらに弾みがつくか。休み明けを一度使われて
いる点も、秋初戦の馬や、夏競馬で使い詰めの馬に比べればいいかも。

トールポピー&池添に関しては、オークスでレジネッタ&エフティマイアの
馬連を台無しにしてくれた恨みもありますが、やはり、最大の目標は
この次のはずと考え、評価を下げます。とりあえず、池添は、馬を
まっすぐ走らせるように。


キルトクール⇒エアパスカル
チューリップ賞のときのように、逃げてスローに持ち込めればいいのでしょうが、
ダイワスピリットあたりに競りかけられるとどうなるのか。今回は、自分の競馬
には持ち込めない気もして。

《買い目》
・馬連
 ◎-○▲△×


印は打ちませんが、笠松のオグリオトメがどれだけ頑張れるかにも注目。
半姉のオグリシルクは笠松時代に芝でも実績を残してきたし、血統的にも
芝はこなせていいはず。相手は強いですが、力を出し切ってほしいものです。
--------------------------------------------------------------------
セントライト記念は、もうさっぱりわかりませんが、ここは、
タケミカヅチの単勝1点で。多少なりとも距離が短くなるのはいいだろうし、
スローになったとしても、皐月賞で鋭く追い込んできたことを考えれば
対応はできるか。

(9月21日18時30分頃追記)
ハズレ。
キルトクールのエアパスカルは、8番人気7着。


昼飯代、捻出できませんでしたw。小さなことであっても、馬券で欲を出すと
ダメですね。

レジネッタもあと少しでしたが(腰を上げるのが少し早かったような…)、目標は
この次ですからね。着順は3着でしたが、ほとんど差はなかったわけですから、
やっぱり力は確かということですね。

トールポピーは、外に持ち出せなかったことも大きかったかもしれないですが
やはり、休み明け初戦ということもあったのかも。

そして、オグリオトメ。11着という結果ではありましたが、直線で外目に
持ち出すと、最後はしっかりと伸びていました。やはり、芝への適性はありそう。
次走は連闘で盛岡のOROカップへ行くという話もあるようなのですが、
どうなるのでしょうか。
いずれにせよ、これからレースを重ねて力をつけ、中央の芝に再挑戦して、
あっと言わせる結果を出してくれたら、もう最高なんですが。

セントライト記念も少々。
タケミカヅチの敗因は、休み明け初戦というローテーションか、距離か、
渋った馬場か、それとも(以下、自主規制)。
このあとは、2000m以下のレースが中心になるのでしょう。

拍手[0回]

【2008/09/21 03:13 】 | 中央競馬予想 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
忍者ブログTB本舗 テーマ『NHKは見ますか?』
気が付いたら更新頻度が下がり、かつ、話題が週末の中央競馬予想ばかりに
なってしまっている今日この頃ですが、更新頻度を上げる、ネタの偏りを
減らすなどの目的で、こういうところも利用したいものです。

さて、今回のテーマ『NHKは見ますか?』ですが、結論から言うと、
『よく見ます、民放よりも。』ということです。
年齢を重ねると、いろいろな分野の好みが変わってくるものです。
苦くてまずいと思っていたビールがおいしく飲めるようになる、演歌の魅力が
わかるようになる、野菜の旨みがわかるようになる、などいろいろあると
思うのですが、ワシの場合は、NHKをよく見るようになったということですね。
今では、民放の番組はほとんど見なくなりました。どうしても見たい番組が
週末の中央競馬中継とか、『爆笑レッドカーペット』とか、そのくらいしか
無くなったということもあるんですが。

昔は、本当に民放オンリーで、NHKは、台風情報とかそういったことぐらいでしか
見ることはありませんでした。ではあるものの、年をとるにつれ、どうも
民放の番組作りの手法(テロップの多用、"続きは60秒後!"、ジャニーズ系
タレントに頼った番組作りなど)が自分には合わなくなってきたし、
アナウンス技術も実は大したことはないように思えるようになってきました。

そんなこんなで、試しに見てみると、意外としっくりする。
番組も、内容は堅いものは多いけれども、無駄に騒がず落ち着いた作り。
アナウンサーもニュース読みやナレーションの技術は在京キー局(特にフジ)の
人に比べれば、レベルが高いようにも思える。
そして、各地の放送局の女子アナが意外と粒揃いw。
オチがそこかよ、という気がしますが、いろいろな意味で今の自分に合っている
ような感じがするのです。

普段見る番組としては
おはよう日本(個人的に不要な芸能ニュースも、新聞記事に赤ペンで線を
 引いたところを丸読みする手抜きコーナーもないので、実に快適w)
今日のニュース&スポーツ(一日のまとめとして)
着信御礼!ケータイ大喜利(不定期放送ですが、毎回大笑いしています)
きょうの料理(普通に台所に立つ男なので、勉強も兼ねて)
などですね。

拍手[0回]

【2008/09/20 23:55 】 | 雑記 | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
【予想】阪神・第10回阪神ジャンプステークス(J・GIII)
※結果追記
なかなかのメンバーが揃った重賞ということで、久々に阪神まで行こうかと
考えていましたが、水曜の大井と木曜の旭川で交通費を溶かしてしまったので
やむを得ず、ウインズでの観戦です_| ̄|○。

◎バトルブレーヴ
○コウエイトライ
▲テイエムヤマトオー
△マックスチャンプ
×フミノトキメキ


好タイムが出やすい中京の平場オープンでも差のない2着、襷コースもクリア、
61kgも克服など、レースを重ねるごとに着実にステップアップしてきた
バトルブレーヴ。さらに1kg増となりますが、馬格がある馬なので問題はない
だろうし、余裕があった前走の勝ち方を見る限りでは、まだまだ上を目指せそうな
感じ。3連勝の勢いで、ここも突破してしまうか。

前走はトップハンデを背負いながらも3着に大差を付けて入線したコウエイトライ
GⅢなら力は抜けているし、逃げられなくても、番手追走ができれば、大きく
崩れることはないか。

すんなりと先行でき、かつ、道中で鞍上がそれなりのペース配分をできれば
テイエムヤマトオーにもチャンスはあるか。
昇級初戦が重賞ということでどうなのかという気もするマックスチャンプも、
平地力は確かなものがあるし、センスも悪くはないので。
休み明けを叩いてどれだけ良化しているかでしょうが、フミノトキメキ
地力にも期待をしたいところ。

関東勢ですが、ユウタービスケットは一気の5kg増量が厳しいか。もしかしたら
新潟巧者なだけかもしれないという疑念が。
ブラックレディは、一応の結果を残してきた石神から、五十嵐への乗り替わりが
微妙なところ。
ミヤビペルセウスは、初の阪神輸送。右回りに良績がない点も気になる。
ということで、これらについては、来られたら仕方ないということで、スルー。

《買い目》
・馬単
 ◎←→○▲
・3連単フォーメーション
 ◎○→◎○→▲△×(6点)


(9月20日22時50分頃追記)
馬単○→◎的中。

落馬3頭、馬体故障による競争中止1頭という、残念なレースにはなりましたが、
コウエイトライが実力を遺憾なく発揮して、このレースを3連覇。
レース映像を見終わってから、やっぱり、往復の交通費だけは確保しておく
べきだったと後悔しました。

昨年の勝ちタイムを1.5秒も更新する、文句の付けようのない勝利。自分の
リズムで走ることができれば、これほどの走りができるとは。まだまだ、
世代交代はさせないというところでしょうか。
やはり次は、京都ハイジャンプか。昨年は2着ではありましたが、無事に
出られるようならば、今年こそはGⅡ勝ちを、という期待をかけたくなります。

バトルブレーヴは、馬体減が響いたのか、中団あたりから差を詰めていった分の
余力の差なのか、先行した勝ち馬を捕らえきれずに2着。
それでも、3着には5馬身差をつけているのだから、力は見せたというところ
でしょうか。馬体が戻れば、逆転も十分にあるのかも。

拍手[0回]

【2008/09/20 09:55 】 | 中央競馬予想 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
【予想】阪神・第22回セントウルステークス(GII)
※結果追記
明日はライヴ映像で見たい障害戦が組まれていないので(スカパー入れろよw)
家でのんびりしてPATで買うかな、とも思っていましたが、
こういう定食屋さんがあるとのことなので、探しに行くついでに、紙の馬券を
買うことにします。ウインズ名古屋近辺には、ここ何年かで随分詳しく
なったつもりなのですが、まだまだ知らないところも多いのです。
探し方が悪いのかもしれませんが、ググッても出てこないので、自力で
見つけましょうか。

◎カノヤザクラ
○スズカフェニックス
▲ファイングレイン
△マルカフェニックス
×タニノマティーニ


開幕初日の絶好の馬場。今回は、差し追い込みは意外と苦戦を強いられるかも
しれませんが、オレ流◎は、あえて、差しタイプのカノヤザクラで。
昨年は開幕週の馬場も関係なく、後方からレースを進め2着入線。
馬群をうまく捌けさえすれば末脚を爆発させ、昨年同様の好成績を挙げることが
できてもいいのでは。

前走は出来すぎかも知れませんが、この枠順なら先手は取れそうだし、
コース実績も問題ないタニノマティーニは軽視できないかも。

キルトクール⇒コスモベル
『競馬ブック』関西版では本紙の○なんですよね。
夏場も使い込まれ、なかなかの戦績を残しましたが、しっかりとレースを使われ、
今回は連闘で臨むというローテーションがどう出るか。

《買い目》
・馬連
 ◎-○▲△×


京成杯オータムハンデキャップですが、こちらは、それほど興味もないし、
まともに考えても獲れる気がしないので、買い目を絞ります。
やや距離は長いかもしれませんが、好位の内目から抜け出せそうな
クーヴェルチュールの複勝1点で。

(9月14日23時10分頃追記)
ハズレ。
キルトクールのコスモベルは、5番人気14着。

上記の定食屋、結局見つけられませんでした。まあいいや。

カノヤザクラ、見事な勝利でしたが、肝心のヒモがどこにもおらず。
あんなレースもできるんなら買ってますってば、シンボリグランは。

重賞を連勝して、このあとは、やはりスプリンターズステークスなのかなと
思われるカノヤザクラ。無事に出走できたとしたら、本番でも面白そうな
気がします。フェアリーステークスで、それほど差のない5着入線という
実績もあるので、コースに関しても問題はないでしょう。

枠も良かったタニノマティーニでしたが、最後の直線で、前が塞がって
しまってはどうにもならないですね。あれさえなければという気もしましたが、
良くあることなので、仕方ないですね。また次に期待しましょう。

明日も中央開催があり、阪神では朝日チャレンジカップがありますが、
それほど興味もないし、むしろ、青藍賞(盛岡)やばんえいプリンセス賞(帯広)
のほうに魅力を感じてしまうので、買うかどうかは微妙。
買うのであれば、ドリームジャーニーの差し損ねと、開幕週の馬場を生かした
逃げ粘りに期待して、ニルヴァーナの単勝1点にするかも。

拍手[0回]

【2008/09/13 23:28 】 | 中央競馬予想 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]