年に二度の、障害レースファンにとっての実力テストです。
今回も船橋市の会場での受験です。 一か月前には新幹線の切符も確保し、準備万端、と言いたい ところだったのですが、このところは何かと忙しく、準備が 十分にできず、不安もあります。 ではありますが、そんな不安も吹き飛ばすような熱戦、好レースが 見られればいいなと思います。 何かとストレスのたまる今日この頃ではありますが、レースを見て 耕一路のモカソフトや鳥千のフライドチキンなどを食べて、できれば 馬券もしっかり当てて、もやもや感も吹き飛ばせることができれば。 ◎アポロマーベリック ○レッドキングダム ▲サンレイデューク △ソンブレロ ×シャイニーブラック 昨年末の大障害、そして前哨戦のペガサスジャンプステークスの強さを 見せられると、レッドキングダムの力は相当なものだと思わされます。 ただ、この馬について回るのは折り合い面の問題。序盤の動き方 一つでは、想像以上のスタミナを消費し、終いに影響が出ることも 考えられます。あとは脚質面。どちらかと言えば差すタイプだけに 道中の流れと仕掛けのタイミングひとつで届かないということも十分 あり得ます。ただ、そんな不安要素が杞憂に終わってしまうだけの 底知れなさはあります。普通に快勝ということも十分。 そんなレッドキングダムと勝ち負けになる馬というと、常識的には アポロマーベリックでしょう。前走は、二周目の水壕障害の飛越でトモを 落としたこともあったとはいえ、案外すぎる負け方。 ただ、やはりこの馬は叩き良化型か。形通りであれば二走目にガラリと 変わってくるもの。500キロを超える大型馬だけになおさらでしょう。 メンバーを見渡しても、前に行けそうor行きたいのは恐らくはこの馬だけ。 ハナに立つか、好位でスローな流れに乗るかできれば、十分に余力を 残したうえでラストスパートは可能。理想としては先頭なのでしょうが、 後方から差す展開になってしまわなければ連覇もなくはないと思うのです。 やはり、能力的にはこの2頭が抜けていると思うし、展開の縺れがなければ 力勝負でこの2頭を負かすことは非常に厳しいと思います。 ヒモ候補になりますが、挙げるとすれば、コース経験も豊富で、 スタミナ面も全く問題はなく、終いは確実に伸びてこれるサンレイデューク。 中山コースは初めてとなるのが不安ではありますが、前走での早め進出から 勝ちにいくレースには見所があったソンブレロ。 時計のかかる馬場のほうがいいのでしょうが、中山コースそのものは得意な 部類であり、堅実に走ってくるシャイニーブラック。 《買い目》 ・馬単フォーメーション ◎○→◎○▲△×(8点) (4月19日10時30分ごろ追記) ハズレ。 『ぷらっとこだまエコノミープラン』を利用し、のんびり、ゆったりと 移動し、中山へ。上記プランにおける始発でしたが、もう1時間くらい 早い列車に乗れたのであれば、山本直也アナの『踏み切ってジャンプTシャツ 2015年バージョン』の手売り&サイン会に間に合ったのにw。 切符を確保した後に、それの開催があるということを聞いたので、 いずれにせよ、無理だったんですが。わざわざ切符をキャンセルするのも もったいないし。次の機会にしましょうか。 閑話休題。 ショウナンカミングに絡まれるも、何とかハナを取りきったアポロマーベリック。 出走馬の能力差もあるのでしょうが、道中は縦長の展開。その流れを好位の インコースで追走し、逃げ馬をガッチリマークしていたアップトゥデイトが 外回りコースで並びかけての競り合い。4コーナーあたりで力づくでねじ伏せると、 最終障害もきれいに飛越し、2着に大差をつける完勝劇。 ブランディスが記録したレコードタイムを0.4秒更新する見事な勝ちっぷりでした。 競馬学校騎手課程の第1期生に当たり、同期には柴田善臣、石橋守調教師などが いる大ベテラン。障害戦では実績を積み重ねてきましたが、J・G1の優勝は これが初めて。その資質を同じ葦毛の強豪馬になぞらえて『俺のゴールドシップ』 と語るアップトゥデイトとともに念願の勝利を成し遂げました。 前走の阪神スプリングジャンプでは、先行するも、最後の直線で力尽き、 まだまだ重賞では力は足りないだろうし、中山コース自体も経験はあるものの さすがに大障害コースでは、と思い無印にしたのですが、先行押し切りという 正攻法のレースで、栄冠をつかみました。 深い谷でスタミナを削られることもなく、有力視されたアポロマーベリックに 真っ向勝負を挑んで、相手を自力で潰してしまう心肺能力の高さには脱帽です。 また、レース映像を改めて見直すと、飛越がすごくうまいんですよね。 踏み切るタイミング、着地も問題なく、スピードは落ちないし、無駄な体力を 消耗しない。そりゃ、勝つよなあ、と改めて感じました。 まだまだ馬を見る目が足りませんね。 去年の今頃は、アポロマーベリックの長期政権が築かれるのかなと、本気で 思いましたが、大障害ではレッドキングダムが勝利し、そして今年は アップトゥデイトが一気に頭角を現すという、時代の移り変わり、流れの 激しさを感じさせる結果。レースを見る側にすれば、結構大変ですが、 こういった馬たちがレースシーンを盛り上げてくれるのは大歓迎です。 今後、どれほどの活躍をすることができるのか、期待もしつつ、見ていきたい ものです。 PR |
2015年になって初めての投稿です。
昔のような、ブログ更新のモチベーションが上がらないなあ。 今年最初の障害重賞。気合を入れてがんばるぞ、と思っていたら 仕事は突然忙しくなるし、後回しにしていたら、期限が迫り 慌てて確定申告の申告書作成に取り掛かる(夏休みの宿題は 休みの終わり頃までやらなかったタイプの人間です)などなど、 いろいろと大変です。 予習、復習が十分にできていないのは馬券的には不安ですが、 しっかりと楽しみたいものです。 現地観戦するか、どこかでライブ映像を見るかは、まだ未定。 ◎アップトゥデイト ○メイショウヨウドウ ▲サンライズロイヤル △ケイアイドウソジン ×サンレイデューク 重賞勝ち馬が2頭出走も、近況を見ると抜けた存在とはいい難い 印象を受けます。オープン特別、平場オープンで好成績を残している 馬も多いだけに、そこから狙うのがいいのかなとは思いますが…。 混戦ですねえ。 牛若丸ジャンプステークスを逃げて大差勝ちしたタマモプラネット、 平地オープンの脚力を存分に生かして未勝利戦を一戦で勝ち上がった ティアップワイルド、春麗ジャンプステークスで逃げの手に出て、 重賞ウィナーのエーシンホワイティと互角の戦いを繰り広げた ダノンゴールドなど、できることなら前でレースをしたい馬は沢山。 こういった馬たちのいずれかが淀みのない流れを作るとすれば、 狙いどころは、それらを見ながらレースができる先行馬、それなりの位置で じっくりと構えられる差し馬かも。 阪神での未勝利戦は逃げたものの、その後は控えて結果を出している アップトゥデイト。キャリアは浅いですが、今のところは障害戦では オール連対。襷コースも、スピード重視の順周りもこなすところには センスを感じます。 鞍上も"俺のゴールドシップ"と呼んで期待をかけていると聞きます (余談ですが、"俺のジャスタウェイ"は、スタンドバイミーとのこと)。 本家のゴールドシップは、確かにとても強い馬ですが、やる気スイッチの場所が レースごとに変わる印象があります(AJCCの大敗後、今日はスイッチが 足の裏にあった、なんて言うネタを聞いたときにはコーヒーを噴きましたが)。 こちらはそういったことも無さそうで、安心はできそう。 このレースは、逆出世レースである点が気にはなるのですが、目をつけるのなら 今のうちではないのかなと、勝手に思っています。 どちらかと言えば、襷コースよりは順周り向きなのかもと、成績を見ると 思えるメイショウヨウドウですが、重賞で1勝し、2着も2回という実績は 軽視はできないところ。好位でうまく流れに乗れれば、力を出せても 不思議ではないのでは。 重賞どころかオープン特別すら出走経験のないサンライズロイヤルですが、 昇級後の安定感は、かなりのもの。前走はアップトゥデイトの2着でしたが、 別定62㎏を背負ってのもの。大きな力差はないのでは。 好枠も生かしてのレースができれば、いわゆる植野マジックの発動も。 以下、昨年のこのレースを勝って以降は、落馬競争中止、8着、7着と 振るわないものの、飛越は無難にこなせて、平地力も十分すぎるほどで あるし、実績のあるコースと鞍上に戻ることでの変わり身に期待を かけたいケイアイドウソジン。 近走は差し一手で、展開の縺れ待ちという気もするけれども、何だかんだで 結構な割合で馬券圏内には飛び込んでくるサンレイデューク。 《買い目》 ・単勝、複勝 ◎ ・馬連 ◎-○▲△× どの程度の人気になるかわかりませんが、オレ流◎がらみの馬券を買い込みたいところ。 (3月15日11時頃追記) ハズレ。 どうしようか迷いましたが、結局、現地まで出向いての観戦でした。 寒かった…。 タマモプラネットが単騎逃げでレースを引っ張るも、いかんせん、 ペースが速すぎ、失速。やや後方からじわじわとポジションを上げた サンライズロイヤル。3・4コーナーでのまくりから先頭に立っていた ソンブレロを最終障害飛越後にかわすも、サンレイデュークが 外から一気に差し切り。 オレ流◎アップトゥデイトは直線で伸びを欠き、4着。 これは植野マジック来たかな、と思っていたのですが、それを上回ったのが サンレイデュークの末脚でした。道中が速めのペースで流れたのも 良かったのかもしれませんが、自分のレースに徹して、きっちりと 差し切りました。 東京ハイジャンプを勝ったときには、いろんな意味での恵まれ なのではないかなと思っていたのですが、一戦ごとに着実に力を つけていますね。スタミナ面も問題はないし、中山コースも経験・実績が あるだけに、これは中山グランドジャンプが楽しみになってきました。 ただ、何度も言っていますが、このレースは、マニア連の間では有名な 逆出世レース。妙なジンクスがあるのは気になるところです。 アップトゥデイト、ちょっと人気し過ぎかなとは思いましたが、 まだまだ力は足らないのかもしれません。 飛越のタイミングが合わず、踏み切りが近くなってしまい、スピードが 落ち、再加速を余儀なくされる、という場面が何度も見られました。 道中の位置取り自体は決して悪くはなかったのですが、その点は もったいなかった。最後の止まり方からも、この距離は長いのでは とも思えます。ただ、次走以降の巻き返しには期待したいですね。 |
障害レースファンにとっての、年に二回の実力テストがやってきました。
今年も、船橋市の試験会場での受験です。 1か月前には、すでに往復の電車の切符を確保するなど、気合だけは 十分すぎるくらいに入っていたのですが、思うように予習、復習ができず、 そのあたりは少々不安ではあります。 さて、大障害というと、例年であれば、有馬記念の前日に組まれるのですが 今年は、その1週間前。どうにも違和感がぬぐえません。 大障害も含めた土曜日のレースをそっちのけで、競馬場前で場所取りを している人たちを冷ややかな目で見つつ、『どうして、そんな寒い中、 わざわざ並んで、徹夜までもしちゃうんだろうなあ。』と思ってしまう、 そんなことができないのは、残念ではあります(レース前日以前からの 行列、徹夜等は否定的に考える派なので)。 で、違和感というと、今年は、何とメインレースでの実施。 第10レースに組まれる理由は、いろいろと聞いていただけに、これには 驚かされました。 理由はどうあれ、年に2度しか組まれないJ・GⅠがメインレースとして 行われるのは実に良いこと。地上波の中継でも流れるわけだし。 熱戦をじっくりと堪能したいと思います。あとは、鳥千のフライドチキンと 耕一路のモカソフトも、忘れずにw。 ◎アポロマーベリック ○レッドキングダム ▲オースミムーン △バアゼルリバー ×リキアイクロフネ 休み明け初戦となった東京ハイジャンプは逃げてレースを作るも、直線で 失速。そこからイルミネーションジャンプステークス当日に、自己条件の ダート戦を使い、出走体制を整えてきたアポロマーベリック。 このローテーションがどう出るかでしょうが、地力、実績はメンバー中 最上位であることは言うまでもありません。素直に、力を評価したい ところです。 逃げてもいいし、好位からでも大丈夫。恐らくは、ドリームセーリング あたりの後ろにつけてのレースになるのではという気はしますが、 極端な出負け等がなければ、力は発揮できると思います。 当日は、弱い雨が降るという予報が出ていますが、渋った馬場でも 結果が出ているので、その点はマイナスにはならないでしょう。 今回は、障害リーディング争いを繰り広げている北沢を起用した レッドキングダム。前哨戦から中1週という点で、疲労の蓄積などは 不安ではありますが、中山コースには対応できたことは評価したいです。 ◎を負かそうと思うのならば早めの進出が必要になるとは思いますが、 そのあたりは鞍上の戦略、手腕に期待です。 春のグランドジャンプでは、前々でのレースも終盤に失速してしまった オースミムーン。大障害コースも2戦目、前回の経験は少なからず生きてくるか。 前走は、鞍上が腹をくくっての大逃げを打ち、それが見事にはまる形での 復活劇。さすがに、同じ手は二回も通用しないだろうし、タフな中山コースで そんな芸当は至難の業ですが、実力は持ち合わせ、脚質も幅はあるタイプ なので、あとは、道中の動き方一つで。 あとは、長期休養からのカラジ的ローテーションで、どういった結果が 出るかでしょうが、コース経験も豊富で、小坂からの手変りがいい結果を 出すのではと思いたいバアゼルリバー。 やはりローテーションは気になりますが、コース実績もあり、かつ、 関東馬でありながらも京都のレースで好走を続けるなどレースセンスと 地力も兼ね備えており、末脚も確かなリキアイクロフネを。 東京ハイジャンプでの大激走で一躍穴人気をしているサンレイデューク ですが、前走での大ブレイクは、やはり有力馬の凡走などにより 恵まれた面が多少なりともあると思うのです。印の上では無印で。 《買い目》 ・馬連 ◎-○▲△× ○-▲△× 何事もなければアポロマーベリックが格の違いを見せるのではと思うのですが 不安要素もないわけではなし。一応、北沢からのタテ目も切ってみます。 (12月21日12時30分ごろ追記) 馬連◎-○的中。 レース時には小雨は降ってはいましたが、本降りにはならず、 その点は安心しました。 好位追走から、逃げたドリームセーリングを満を持してかわして 先頭に立ち、J・GⅠ3連勝を目指したアポロマーベリック。 直線での脚色も悪くなく、このまま押し切りかと思いきや、 レッドキングダムの末脚がさく裂、あっという間に前を捉えて 1着でゴール。この結果には正直なところ驚きました。 道中ではやや折り合いを欠くようなところが見られたものの、 鞍上が「最終障害を越えたところでもう一度ハミを取った」と 語ったように、そこでもうひと伸びするという頑張り、粘りを 見せました。もし、折り合いもスムーズであったのならば、 もっと楽な勝ち方は普通にできていたとも思われるだけに、 レッドキングダムの力は、まだ底知れないものを秘めているのかも しれません。 去年の今頃は、これはアポロマーベリックの長期政権が樹立されたか と、冗談を抜きにして思ったものですが、今回の結果で、 また、障害界は混沌としてきたか、という気もします。 来年も、あれこれと頭をいい意味で悩ませるレースを沢山楽しめそう で、楽しみです。 敗れたアポロマーベリックも、理想的なレース展開ができた上での 惜しい負けでしたが、自身を上回る相手の末脚の切れ、単純に 少しだけ運が向かなかった、そういったレベルの問題なのかなという 感じもあります。力が足りなかったというものではないだけに、 もう一度戦えば、どうなるかというところでしょう。 馬券のほうも、地方中央を含め、今年最大の勝負をしてみましたが、 どうにか結果が出て、大幅なプラスで終了。 当初は『ガツンと張って、帯封を持って帰り、その後(自主規制)でも してやろうか』 などと思ってはいましたが、そこまでする度胸はなく。 馬券も上手くいったので、正直、朝日杯や有馬記念などは、もう どうでも良くなりましたw もう、そっちのほうは適当に、少しだけ買う。 すっかり気分が良くなり、東京駅でお土産を買い込み、帰りのこだまの グリーン車でささやかな祝勝会&反省会。 ここまでは良かったのですが、飲み過ぎがたたったのか、寝てしまい、 下車予定の名古屋を過ぎたところで車掌さんに起こされてしまう始末w 慌てて岐阜羽島で乗り換え、名古屋まで戻り、事なきを得ましたが、 気の緩みから来る、凡ミスでしたね。 家に帰るまでが遠征なんですから。次からは気を付けなければ。 |
今年は、昨年に比べれば、多少は精神的、金銭的余裕ができているので
なんだかんだで、ほぼ月に一回のペースで、東海地区以外の競馬場に 遠征ができています。 スケジュールも空いたし、久しぶりに府中まで行くかな、と考えていた のですが、日曜日から月曜日にかけて、台風19号が日本列島を横断する 見込みという予報が。行きはいいとしても、帰りに交通手段が機能するか どうか。無理は禁物。今回は、断腸の思いで、見送りたいと思います。 また来年ですね(天皇賞(秋)やジャパンカップなどを見に行こうという気が さらさらないもので)。 米田寅さん元気アナの初めての重賞実況を現地で聴くということが できないのは残念ではありますが。 交通費が丸々浮いてしまうことになるので、その分、馬券を買いたい ところ。 自宅で観戦するか、多少雨に濡れるのを覚悟の上で場外まで行くか、 どうしましょうか。 ◎アポロマーベリック ○エーシンホワイティ ▲メイショウヨウドウ △ケイアイドウソジン ×オースミムーン 重賞勝ち馬が5頭も参戦となったこの一戦。暮れの大一番を見据えての 陣営も多いことでしょう。好レースが期待できそう。 オレ流◎は、半年ぶりのレース、唯一の別定62㎏と、不安材料も 多いものの、そのあたりは経験値の違いや、地力でカバーできると 思いたいアポロマーベリックで。 馬場状態や他馬の出方にもよるでしょうが、スタートがそれなりに決まれば 逃げの手に出て、ペースを握ることも可能な枠。逃げられなかったとしても 好位のインでじっくりと脚を溜めるレースはできるはず。 秋初戦ということもあるし、何より、大目標は中山大障害ということで、 負けたとしても十分に言い訳は可能なわけですが、鉄砲は効くタイプだし、 斤量や渋った馬場も問題はないだけに、普通に回ってこれれば勝ち負け ではないかと思います。 入障後の5戦はすべて左回りで(3200)のエーシンホワイティ。陣営が 大障害には向かわないということを公言しているだけに、ここは メイチで臨むか。未勝利戦では、平地では500万下で頭打ちだった テイエムオペラドンに不覚を取ったとはいえ、府中コースも経験があり、 そのあたりを気にすることもないか。 最終障害をある程度の位置でクリアできれば、持ち前の平地力で逆転まで あるかも。 以下、8枠を引いてしまったことがどう出るかでしょうが、順回りや、 スピードの生かせるコースでは良績も多いメイショウヨウドウ。 前走は、最終障害の落馬さえなければと思わせる内容であり、まだまだ 見限るには早いし、すんなりと先行できれば平地力の違いで何とかできそうな ケイアイドウソジン。 ここ数戦は勝ち星こそないものの徐々に良化しているという印象を受け、 内目の枠を生かしてうまく立ち回れれば、最後の直線で最内強襲という 場面もあっても不思議ではないオースミムーン。 《買い目》 ・馬連 ◎-○▲△× (10月13日19時ごろ追記) ハズレ。 自宅で、グリーンチャンネルWebでの観戦でした。 スタートを決め、ハナに立ったアポロマーベリック。終盤、踏み切りの 近いところはあったものの、道中のペースを握り、最終障害へ。 直線でのもうひと踏ん張りがあるかと思ったものの、残り200mあたりで 完全に一杯に。逃げ馬をがっちりマークしていたエーシンホワイティが 抜け出し、押し切りを図ろうとしたところに、中団でレースを進めていた サンレイデュークが内目に進路を取り、エーシンホワイティと馬体を 合わせての追い比べに持ち込み、わずかに差し切ったところがゴール。 単勝が万馬券、3連単は40万円越えという大波乱の決着となりました。 休み明け、別定62㎏であっても、力の違いを見せると思っていた アポロマーベリックでしたが、最後の止まり方を見ると、やはり、鞍上も 語っていたように、休んでいた分のせいなのでしょう。 イルミネーションジャンプステークスが大障害の2週前になり、前哨戦として 機能しないのではという声がありますが、それを考えると、次走は 直接、大障害へということになるのでしょうか。ただ、ここを使われたことで 形通りに良化はするのではと思われますし、中山の障害コース、とりわけ 大障害コースは経験が物を言うコース。今回の負けを悲観的にとらえる必要は ないのかなという気がします。 |
忍者ブログ [PR] |